研究課題/領域番号 |
21K05536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
大野 陽子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 主任研究員 (00546369)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | オオムギ縞委縮病 / ムギ類委縮病 / オオムギ / オオムギ縞萎縮病 / オオムギ縞萎縮ウイルス / 抵抗性育種 / 抵抗性遺伝子 / 難防除土壌伝染性病害 |
研究開始時の研究の概要 |
オオムギはそれ自体が重要穀物であると同時にコムギのモデルとして位置付けられる穀物であり、そのゲノム基盤研究の成果は全ての麦類へ広く波及する。本研究は、麦類減収要因である土壌伝染性ウイルス病のオオムギ縞萎縮病に対する植物の耐性メカニズムの解明を目指す。その中で世界の栽培オオムギの遺伝的変異をよく代表する自然変異集団の中から、全てのオオムギ縞萎縮病抵抗性遺伝子を器官別(特にウイルスが最初に侵入する根部に着目する)に見出し、同定することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
オオムギ縞萎縮ウイルスに対するオオムギとウイルスの関係を調べるために、オオムギ縞萎縮ウイルス耐性遺伝子(rym)を保有するオオムギ品種におけるウイルスの動態を調査しました。圃場のオオムギの根において、ウイルスを媒介するポリミキサグラミニスの侵入を確認後、感染植物からRNAを抽出してリアルタイムPCR解析によりウイルス力価を解析しました。根と葉に存在するウイルスの力価に応じて、オオムギ品種は三つのグループに分類できました。(1) 免疫性 (オオムギ縞萎縮ウイルスは根や葉から検出されませんでした)。(2)部分的に免疫がある(オオムギ縞萎縮ウイルスは根で検出されたが、葉では検出されませんでした)。(3)感受性がある(オオムギ縞萎縮ウイルスは根と葉から検出されませんでした)。本解析より、圃場のウイルスに対応するオオムギの根と葉におけるrymの機能を明らかにしました(リバイス論文投稿中)。 圃場中にはオオムギ縞萎縮ウイルス以外のウイルスもオオムギに感染している可能性があります。そこで多くの品種を用いて、同一個体のオオムギ縞萎縮ウイルスとムギ類萎縮ウイルス力価を測定し、重複感染状況を調査しました(論文準備中)。 オオムギ縞萎縮ウイルスに対して抵抗性遺伝子が機能する組織(根、葉)や、ムギ類萎縮ウイルスに対するオオムギ縞萎縮ウイルス抵抗性遺伝子の機能を明らかにすることは、新たなオオムギ縞萎縮抵抗性遺伝子の同定において貢献します。
|