研究課題/領域番号 |
21K05544
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
阿部 淳 東海大学, 農学部, 教授 (60221727)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | スクミリンゴガイ / 水稲 / ジャンボタニシ除草 / けい酸 / 育苗 / けい酸肥料 / 窒素肥料 / 苗の食害 / ジャンボタニシ / 水田雑草 / 除草管理 / 有機農法 |
研究開始時の研究の概要 |
スクミリンゴガイ(通称「ジャンボタニシ」)は、熱帯地域や日本の西南暖地で外来生物として侵入しイネを食害し被害をもたらしている一方で、九州の自然栽培・有機栽培農家がスクミリンゴガイに雑草を食べさせることで省力的で優れた除草効果を上げる「ジャンボタニシ除草」を試みている。この方法は、苗が軟弱だったり代かきの均平度が低かったりした場合には、イネが食害を受けたり、除草効果が上がらないなどの問題を生じる。本研究では、「ジャンボタニシ除草」を成功させるための栽培技術や、スクミリンゴガイを適正な個体数に保つ方法を確立し、スクミリンゴガイでも除草できない一部の外来雑草についてその原因を解明することを目指す。
|
研究実績の概要 |
最終年度においては,スクミリンゴガイが生息する水田では,外来雑草のホソバヒメミソハギが優占する傾向がみられた.ホソバヒメミソハギが,スクミリンゴガイにより食害を回避する機構については,明らかにできなかった. 研究機関全体を通しての成果は以下の通りである. スクミリンゴガイによる食害を少なくするには,(1)稚苗よりも中苗や成苗で移植する,(2)にこまるなどの食害されにくい品種を用いる,(3)育苗時の窒素肥料は適量に留める,(4)育苗時にけい酸資材を投与する,などの方策があり,とくに,けい酸資材の利用が,イネ苗を硬くし,移植後の食害を軽減するのに有効と考えられた. このほか,収穫(稲刈り)後は,耕起せずに土壌が硬いままにしておくことで,水田土壌内で越冬するスクミリンゴガイの個体数を減らすことができ,水田内の周縁部に明渠を設けることで,越冬するスクミリンゴガイを明渠に集めることができる.その上で,明渠に集まったスクミリンゴガイを駆除するのが効果的と考えられる. 熊本県では,自然農法の農家を中心に,スクミリンゴガイに雑草の実生を食べさせて除草することが行われているが,そうした水田でも,イネも食害にあって減収の要因となることが多い.上述のような,冬場の圃場管理で,スクミリンゴガイの個体数が過剰になることを抑止し,育苗法を改善することで,イネ苗の食害を軽減することによって,適正な「ジャンボタニシ除草」が行えると考えられる.
|