研究課題/領域番号 |
21K05557
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
西山 学 東北大学, 農学研究科, 助教 (80312627)
|
研究分担者 |
金山 喜則 東北大学, 農学研究科, 教授 (10233868)
堀 雅敏 東北大学, 農学研究科, 教授 (70372307)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 花成 / 害虫防除 / 青色光 / 開花調節 / 殺虫 / LED / 長日植物 / 花芽形成 / 花成制御 / 栽培体系 |
研究開始時の研究の概要 |
慣行の切り花類の栽培では,開花調節は白熱電球によって行われていたが,LEDが普及するようになってからは青色光を開花調節に利用できるようになった.さらに,最近,従来の常識に反して、可視光である青色光に種々の昆虫に対する致死効果が発見された.以上により,青色光による開花の制御機構を解明するとともに殺虫効果を検証し,青色LEDによって開花と害虫を同時に制御する全く新しい栽培体系を開発することを目的とする.
|
研究成果の概要 |
慣行の切り花類の栽培では,開花調節は白熱電球によって行われ,フィトクロムに基づく赤色光と遠赤色光が制御要因であるとされてきた.青色光も花成制御に関わっているが,発光ダイオード(LED)が普及するまでは栽培用に利用できる青色光の光源がなかったことから,開花調節に利用されてこなかった.そこで本課題では,青色LEDによる開花調節の解明を試みた.また,害虫防除は一般には農薬散布によって行われ,光の殺虫効果は波長が短いほど強く、紫外線BやCのように波長が短い紫外線だけにあるとされてきた.しかし最近,従来の常識に反して、青色光に種々の昆虫に対する致死効果が発見されたため,青色光による害虫防除を着想した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慣行の栽培では,切り花類の開花調節は白熱電球によって行われ,フィトクロムに基づく赤色光と遠赤色光が制御要因であるとされてきた.また,害虫防除は一般には薬剤や天敵によって行われており,光はこれまで誘蛾灯のような害虫を誘引する技術や,黄色灯による夜行性ガ類の活動抑制技術のような害虫の行動制御のみに利用されていた.さらに,紫外線のように波長が短いほど殺虫および殺菌効果が高いことが常識であったため,青色光による防除は想定外であった.本課題ではこれら従来の常識や学術体系を覆し,新たに青色LEDによって開花と害虫を同時に制御する全く新しい栽培体系を開発しようとする点が本研究の意義である.
|