研究課題/領域番号 |
21K05561
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
山田 邦夫 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (30345871)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | バラ / 切り花 / 鑑賞期間 / 道管流速度 / 植物ホルモン / バラ切り花 / 品質 / 花弁成長 / 茎流速度 / 開花 / 糖代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
バラ切り花の開花(花弁成長)は、花弁細胞に糖質が蓄積するとともに細胞壁が緩むことで、花弁細胞内に水が流入し細胞が肥大することで引き起こされる。バラ切り花を収穫後にも大きく開花させるためには、切り花として収穫する前に細胞分裂による花弁細胞数の確保と、その各細胞へ十分に糖を蓄積させることが重要である。本研究では、まずバラ樹体内での水・糖・植物ホルモンといった物質の流れを明らかにし、花弁の成長(細胞分裂・肥大)を促す仕組みを解明したい。その上で、花弁成長にかかわる「糖代謝」活性化や「細胞壁の緩み」を効果的に誘導し、切り花品質の改善を目指す。
|
研究成果の概要 |
バラ切り花には樹上の花と比べて観賞期間が短く大きく咲ききらないといった問題がある.開花現象は花弁細胞へ水が流入することによる花弁組織の肥大長であるが,茎から花弁への水の流れについての詳細は明らかではない.本研究では,花弁への物質動態に関し,花弁中の植物ホルモン含量の変動および花柄部における水の流れについて詳細に解析した.本研究の結果,バラの樹上の花と切り花の開花中に伴う花弁の植物ホルモン含量の変動の違いが明らかとなり、またバラ切り花の花柄部における水の流れは明期に入ると急激に増加し,暗期に入ると抑えられることが明らかとなり,光照射による著しい花弁成長の前に花器官への水の流入が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,バラ花弁成長に伴う植物ホルモン含量の変動および収穫後の切り花における開花に伴う水の変動の特徴について基礎的知見を得られたことから,今後切り花の冷蔵保管のあり方や前処理剤の添加方法について検討していきたい.さらに,市販の切りバラ用鮮度保持剤に代わる新たな切り花延命剤の開発につながる基礎的知見についても得られ,今後の応用研究につながることが期待される.
|