• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低樹高開花性を利用したマタタビ属植物の新品種群育成とキウイフルーツ用台木への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K05565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

酒井 かおり  九州大学, 農学研究院, 准教授 (30403976)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードマタタビ属植物
研究開始時の研究の概要

一般に,マタタビ属植物は実生苗を台木とした共台の接木苗を圃場に定植するが,つる性で樹勢が強いため広大な栽培面積を要すること,土壌適応性が低いことが育種および栽培上の問題点である.本研究では,マタタビ属植物における低樹高開花性について,以下の項目に絞って研究を進める.
1.低樹高開花性マタタビ属植物の遺伝的背景の解明
2.低樹高開花性マタタビ属植物の種内・種間交配
3.低樹高開花性マタタビ属植物およびその後代の台木としての活用

研究実績の概要

果樹では,育種による品種そのものの改良に加え,機能性をもつ台木品種を用いた接木苗により,樹高,樹勢,収穫時期,病虫害抵抗性等をコントロールすることができる.雌雄異株で大型のつる性木本植物であるキウイフルーツ等のマタタビ属植物は,育種過程および栽培過程に広大な面積と長い年月を必要とする.マタタビ属植物の台木は一般に共台であるため,樹勢コントロールや様々な土壌への適応性拡大のための台木品種の育成が望まれている.
そこで本研究では,日本に自生するマタタビ属植物を用いて,1.未解明でかつ未活用の遺伝資源である低樹高開花系統の遺伝的背景を明らかにし,2.種内・種間交配により低樹高開花性の遺伝性の解明および低樹高開花品種群の育成を目指すとともに,3.機能性台木品種としての活用を図ることを目的としている.
日本に自生するマタタビ属植物には,30cm程度の挿木2年生苗で開花・結実する低樹高開花性をもつ系統が含まれていることを明らかにしてきた.低樹高開花系統はポット栽培でも開花することから,温度制御下において落葉,発芽および開花をコントロールすることができる.種子親または花粉親が低樹高開花性品種・系統である種間・種内交配により得られた実生について,昨年度に引き続き開花までの期間を調査するとともに形態調査を行っている.挿木苗を用いて低樹高開花性サルナシの生育パターンを明らかにするとともに,低樹高開花性サルナシを台木に用いた苗木の生育調査を継続して実施している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

夏季の高温および長雨などの影響により,夏季の落葉などの生育不良が生じた.一部で再実験が必要になったことから,進捗状況はやや遅れている.

今後の研究の推進方策

低樹高開花性品種・系統を交配親に用いた種内・種間交配で得られた実生の生育調査を継続して行い,低樹高開花性の遺伝性の解明を試みる.土壌適応性試験についても実施し,機能性台木としての活用の可能性を探る.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi