研究課題/領域番号 |
21K05594
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宇佐見 俊行 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授 (50334173)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 植物病原糸状菌 / 病原性 / 土壌伝染病 / 宿主範囲 / Verticillium属菌 / 植物病害 / 糸状菌 / 菌類 / 植物病原菌 |
研究開始時の研究の概要 |
Verticillium属菌は、広い宿主範囲を持ちながら系統ごとに明確な病原性分化が認められる代表的な植物病原糸状菌である。しかし、本属菌の宿主範囲決定機構の全体像はいまだ明確ではない。特に、V. dahliaeの全系統が病原性を示すナスなどに対する病原性決定因子の解析は、V. dahliae同士の交雑では困難である。本研究では、アブラナ科に特異な病原性を示す異質2倍体種V. longisporumとV. dahliaeを交雑することで、ナスなどへの病原性を決定する菌ゲノム配列を明らかにし、宿主決定機構や本属の種分化・病原性分化機構の解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
ナスに病原性を示すVerticillium dahliaeの菌株と、ナスに病原性を示さないVerticillium longisporumの菌株を擬有性生殖により交雑したところ、両種のゲノムを合わせ持つ3倍体に近い状態で安定した融合株が多数得られた。興味深いことに、これらの菌株はナスに対する病原性を失っていた。このことから、V. longisporumがナスに病原性を示さないのは同菌が非病原力因子を持つためである可能性が考えられた。現在、ベノミルを用いた染色体の脱落により、ナスに対する病原性を獲得するかどうかを調査している。一方、Verticillium alfalfaeとVerticillium dahliaeの交雑により得られた組換え株のうち、ササゲに強い病原力を示すものは、V. alfalfae由来の第一染色体と、それに相当するV. dahliaeのゲノム領域を重複して持つ傾向があり、この領域が病原力に関与する可能性が考えられた。さらに、V. alfafaeの菌株同士の交雑では、オクラに対する病原力が様々な組換え株を得ることができた。そして、V. dahliaeの菌株同士の交雑により得られた組換え株の解析では、トマトおよびピーマンに対する病原性と一致すると思われるゲノム領域が見出されていたが、これらの領域をそれぞれV. dahliaeの非病原性菌株に導入したところ、形質転換株はトマトあるいはピーマンに対する病原性を獲得した。従って、これらのゲノム領域内には、それぞれトマトおよびピーマンに対する病原性を決定する遺伝子が含まれていると推定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
様々な組み合わせでVerticillium属の種間もしくは種内交雑を行い、様々な植物に対する病原性あるいは病原力が異なる組換え株を多数得ている。また、それらの一部については遺伝的解析も進み、病原性あるいは病原力の決定に関わる遺伝子の候補も見出せている。
|
今後の研究の推進方策 |
病原性あるいは病原力の決定に関わるゲノム領域が特定できていないものについては、引き続き組換え株の病原性試験およびDNAマーカーを用いた遺伝的解析を進める。病原性あるいは病原力の決定に関わるゲノム領域が特定できているものについては、そこに含まれる病原性(病原力)遺伝子の特定と解析を行う。
|