• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒメトビウンカ抵抗性イネ品種の抵抗性遺伝子座の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K05607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

松本 由記子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (80414944)

研究分担者 田村 泰盛  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (90370668)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヒメトビウンカ / 抵抗性 / イネ / QTL-seq / CSSLs / QTL / ヒメトビウンカ抵抗性 / 遺伝子座 / マッピング / NIL
研究開始時の研究の概要

研究ではヒメトビウンカ抵抗性イネ品種の抵抗性遺伝子座同定および機能解析を行う。申請者らはジーンバンクのイネ品種から、ヒメトビウンカの生存率が減少する6品種を新規に見いだした。このうち1品種はすでにCSSLs(染色体部分置換系統群)が利用できるため、抵抗性遺伝子座の同定と機能解析、NIL(準同質遺伝子系統)作出を行う。

研究成果の概要

ヒメトビウンカが媒介するイネの病害ウイルスに対する抵抗性遺伝子座はイネですでに利用されているが、ヒメトビウンカの増殖(生存)自体を抑制するイネ遺伝子は現在のところ利用されていない。本研究ではヒメトビウンカの増殖自体を抑制するイネの抵抗性遺伝子座を同定・機能解析することを目的とする。ジーンバンクのイネ69品種よりスクリーニングを行ったところ22品種が抵抗性であることが示唆された。このうち1品種で、RIL(組換え自殖系統)のバルクDNAを用いてQTL-seqを行ったところ、イネの染色体1,4,6,9,12の一部にヒメトビウンカ抵抗性遺伝子座が存在することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イネに病気を媒介するヒメトビウンカの増殖自体を抑制するイネの抵抗性遺伝子座を同定・機能解析することを目的とする。ジーンバンクのイネ69品種よりスクリーニングを行ったところ22品種が抵抗性であることが示唆された。このうち1品種で、RIL(組換え自殖系統)のバルクDNAを用いてQTL-seqを行ったところ、イネの染色体1,4,6,9,12の一部にヒメトビウンカ抵抗性遺伝子座が存在することが示唆された。さらに解析をすすめ、抵抗性遺伝子座をイネに導入することでヒメトビウンカ抵抗性イネを作出することにつながる。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi