研究課題/領域番号 |
21K05616
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
細石 真吾 九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教 (80571273)
|
研究分担者 |
江口 克之 東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (30523419)
クロニン アダム 東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (30620489)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アリ類 / 広域分布種 / 広域分布 / 外来種 / MIG-Seq / mtDNA |
研究開始時の研究の概要 |
熱帯アジアに広域分布するアリ類をモルフォメトリーとMIG-Seq法を用いて分類学的問題を解決し、隠蔽種や複数種を確認する。広域分布アリ類には他種を駆逐する侵略的な種群が含まれ、山脈や海峡の地理的障壁を超えて分布を拡大し、現在においても分布周縁域や遠く離れた地域で外来種として発見されることがある。モルフォメトリー(形態計測によるクラスター解析)と次世代シーケンサーを用いたMIG-Seq法による分子系統解析によって分類学的問題を解決し、数千キロもの分散を可能にした分散経路をネットワーク解析によって解明する。侵略的なアリ種群のアジアでの適応放散を明らかにし、外来種となり得る地理的集団を特定する。
|
研究実績の概要 |
アジア地域に広域に分布するアリ類のうち、アシジロヒラフシアリTechnomyrmex brunneus種群とオオハリアリBrachyponera chinensis種群について、マレーシアのボルネオ島で野外調査を行ない、、DNA解析に必要な新鮮な10以上のサンプルを得ることができた。また、東北地方や関東地方、中部地方、東海地方と日本各地においても広範な地域で野外調査を行ない、広域分布種群のアリ類の追加サンプルを入手することができた。それらはこれまでに東南アジアで得られた乾燥・液浸サンプルと合わせてDNA抽出やシーケンスを行うためにサンプル状態を確認して整理した。東南アジアに広く分布する固有種群に関する生物地理学的解析と祖先形質復元を行い、起源地の推定を行った論文を出版した。この成果を広域分布アリ種群に適用して、本来の起源地の推定や今後の分布拡大経路の解明に利用していくデータを得ることができた。マレーシアで開催された国際学会に参加して東南アジアの研究者と意見交換を行い、有効な解析手法について具体的な議論を行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
従来の課題であった東南アジア地域の新鮮なサンプルをマレーシアのボルネオ島での野外調査で得ることができた。これまでのベトナム、カンボジア、タイ、マレー半島でのサンプルを一括して解析を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに蓄積した乾燥・液浸サンプルのDNA抽出とシーケンスを一括して行い、具体的に形態計測とDNA解析に進む予定である。サンガーシーケンスとMIG-Seq法の解析を同時に行い、広域分布種群の系統関係を明らかにしていく。また、整理された数百サンプルの外部形態のデジタル計測を行い、クラスター解析から隠蔽種の存在を明らかにする。得られた成果を学会発表や論文発表としてまとめて公開していく予定である。
|