研究課題/領域番号 |
21K05631
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤田 剛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80302595)
|
研究分担者 |
片山 直樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (10631054)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 耕作放棄 / 農地景観 / 鳥類 / 生物多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、耕作放棄の影響が顕著に現れると予想される平地の農地景観を対象に、種の農地への依存度を定量的に把握しつつ、耕作放棄 に対する生物の応答を解明することを目的とする。対象として鳥類に注目する。鳥類は広域にわたる分布データが得やすく、複数 種にわたる解析が可能な程度に種数も多い。学術上の問いとして、以下の3つの問いの解明に取り組む。 (1) 水田の優占する農地景観に依存する鳥類はどのような種か。 (2) 農地への依存度が強い種ほど耕作放棄による非線型の急激な減少を起こしやすいか。 (3) 鳥類の餌生物となる昆虫や両生類、小型ほ乳類の耕作放棄に対する応答は、鳥類の応答を説明できるか。
|
研究実績の概要 |
景観スケールでの耕作放棄地の増加が、農地に生息する鳥類群集におよぼす影響を調べるために、岩手県の北上盆地中部において、耕作放棄の少ない景観から多い景観まで30か所を対象に調査を実施した。 それぞれの調査地設置した長さ500mの調査コースに沿って移動しながら出現した鳥類を記録した。このデータが解析上の1サンプルにあたる。それぞれの調査地で春(4-5月)、初夏(6-7月)、秋(9-10月)、冬(1-2月) に実施した。 得られたデータの適切な解析方法を探るため、2022年と本年の春と初夏のデータを対象に、空間自己相関の推定も含めた統計解析(Dorman et al. 2007)を行なった。空間自己相関では、調査地間での鳥類の移動分散の影響によって調査地の独立性を確保するためである。 その結果、空間自己相関の強さと範囲は種によって、そして年によって変化することが明らかになった。農地の主な生息地とする種の中ではカワラヒワとホオジロ、ハシボソガラス、キジ、森林を生息地とする種ではヤマガラとキビタキ、ホトトギスに有意な区間自己相関が認められた。 この空間自己相関の影響をとり除いた上で耕作放棄地との関係を見ると、鳥全体の種数は耕作放棄地の増加にともなって増加する傾向が明確に認められた。種ごとに放棄地との関係をみると、耕作田が減り放棄地が増加する景観で減少していたのは少なくヒバリのみ、放棄地の増加によって増加していたのは、ノスリとヤマガラ、キビタキなど多くの種で認めらることが見えてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
耕作放棄による鳥類群集への影響はある程度明らかされつつある。当初、明確な関係が見られなかったが空間自己相関の推定も含めた解析を行なうことで、耕作放棄が、本研究の対象とする北上川中流域の水田地帯では、鳥類群集と総じて正の関係をもつことが見えてきた。今後、種ごとの耕作放棄地との関係を、出現頻度の少ない種も含めて推定できる方法を用いることで、見えてきたパターンの普遍性とそのパターンが生じる生態学的機構を明らかにすることができると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度も確立した調査方法とデザインをもちいて、対象とする30の農地景観での調査を実施する。調査方法を固めた2022年からの3年間のデータを用い、種の豊富さ以外の多様性を示す指数を応答変数とする解析と、種ごとの個体数を応答変数とする解析、加えて出現か所週や個体数の少ない種も含めた群集構造と放棄地の関係を調べる解析を新しく試みる。 昨年までの解析デザインによる結果の論文化を進めている。秋までの投稿を目指している。上述した新しい解析の結果にもとづく論文作成も並行して進める予定である。
|