研究課題/領域番号 |
21K05633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
佐藤 杏子 富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (70515311)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 染色体数 / 核型 / 倍数性 / タンポポ属 / 染色体突然変異 / 倍数性複合体 |
研究開始時の研究の概要 |
タンポポ属は,倍数体の出現頻度が高く,かつ倍数体は無融合種子生殖を行うため,突然変異・交雑により誕生した系統の増加で多様性が増大する。その結果,相互に生殖的隔離のある多数の系統が出現し,外部形態の著しい多様性が生じたと考えられている。日本に産するセイヨウタンポポについて,核型分析技術を活用した系統識別により,地理的分布とその多様性,雑種の判定,倍数性・異数性の有無,類縁や起源を検証し,多様性の把握と起源の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では,核型分析技術を活用した細胞学的特徴に基づく系統識別により,日本に分布するセイヨウタンポポの多様性を把握し,その起源を明らかにすることを目的として詳細な染色体観察を行った。観察・分析の結果,日本に産するセイヨウタンポポ三倍体に,体細胞性の染色体突然変異によって生じたと強く推定される新規の核型が初めて確認されたことから,無融合種子形成を行うセイヨウタンポポでは,体細胞性の構造変化が核型の多様化に関与していると判断された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
染色体の観察・分析を通じた植物の種分化と分類,生殖法に焦点を当てた細胞分類学的研究と,それらの成果の発信・共有により, SDGsが目指す生物多様性の保護(維持)保全への貢献と共に,自然史研究の意義の周知啓発も期待できる。また本研究の発展として,高等植物がどのように種分化(多様化)を成し遂げているかの解明により,特殊な遺伝様式や表現形質が有用植物(特に農作物)の育種への応用等の進展も見込まれる。
|