研究課題/領域番号 |
21K05635
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
伊谷 行 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (10403867)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 寄生 / 絶滅危惧 / 絶滅危惧種 / 保全 / レッドリスト / 博物館 |
研究開始時の研究の概要 |
絶滅危惧種に寄生する生物の絶滅の危険性を、その分布と寄生率、および、宿主特異性の情報をもとに検討する。さらに、絶滅危惧種の寄生生物が宿主に与える影響についても明らかにする。研究対象は、宿主の外部形態から寄生状況を容易に確認でき、 分類学的研究が進んでいるエビヤドリムシ科の等脚目甲殻類とする。エビヤドリムシ類は十脚目甲殻類(エビ・カニ類)の外部寄生者であり、宿主の繁殖を抑制することが知られているが、種の多様性が高く、宿主特異性の高い種も知られており、宿主が絶滅すると共絶滅する可能性が考えられる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、エビ・カニ類に寄生するエビヤドリムシ科等脚目甲殻類を対象に、絶滅危惧種に寄生する生物は絶滅危惧種か?という問いに答えることを目的とし ている。本年度前半は、新型コロナウイルスへの対応から、予定していた博物館所蔵標本の調査ができなかったが、後半には博物館調査を行うことができ、複数の未記載種のエビヤドリムシが所蔵されていることを確認することができた。 また、研究室所蔵標本から、絶滅危惧種の宿主に寄生するエビヤドリムシ類の宿主への影響調査を行い、寄生の影響が宿主の2次成長に及ぶことを確認することができた。 本研究では、エビヤドリムシ類の寄生率とその推移、宿主特異性、および、宿主に与える影響を扱うことによって、絶滅危惧種の寄生虫が宿主と同様に絶滅危 惧種であるか、絶滅危惧種の宿主に害を与える迷惑者であるかを判定する。そのなかで、寄生に関わるプロセスや宿主の成長や2次成長に与える影響について は、絶滅危惧種に寄生するエビヤドリムシ類を用いるよりも、絶滅の恐れのない種を用いて一般的生態を明らかにすることも、宿主の保全上、必要である。スジエビモドキに寄生するエビヤドリムシを用いて、一般的な寄生生態の研究から、エビヤドリムシ類の繁殖行動を観察することができ、本グループの生活史解明に関し大きな知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究室所蔵標本から、絶滅危惧種の宿主に寄生するエビヤドリムシ類の宿主への影響調査は継続中であり、また普通種を用いてエビヤドリムシ類の生活史解明に大きな進展があった。
|
今後の研究の推進方策 |
予定していた博物館調査については、新型コロナウイルス感染症対策に関する学内ルールによりやや遅れているが、2023年度にはほぼ解消の予定である。研究室に保管されている標本の調査を継続 するとともに、絶滅危惧種の宿主に関する現地調査を予定している。また、適宜、日本初記録種や未記載種の記述的研究も同時におこなう予定である。
|