• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レジリエンスなアマモ場創出に資する革新的な多層化バイオセメント開発と海洋実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K05640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

楠部 真崇  和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (40403761)

研究分担者 林 和幸  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (30587853)
横田 恭平  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (60632734)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードバイオセメント / 多層化造粒 / アマモ / ブルーカーボン / ブルーナチュラルキャピタル / アマモ場 / 菌叢解析 / 底質分析 / 海洋微生物フローラ / 微生物多様性 / 硫化水素 / 適地診断 / バイオセメントFe / 硫酸還元菌 / 硫黄酸化細菌 / 海洋環境保全 / SDGs
研究開始時の研究の概要

バイオセメントの弱い強度を、海砂に戻すために必要な特性としたコンセプトで研究を立ち上げた。SEM画像の解析から、海洋細菌の作用により海砂粒子間に炭酸カルシウムの析出を確認し、約50kgの圧縮強度を計測した。本研究で開発するバイオセメントは和歌山県日高町沖へ沈設し、約6割のアマモ発芽を目標設定した。本テーマの一つでもある多層化造粒においても、炭酸カルシウムとほぼ同様の手法で実施可能であると見込んでいる。また、炭酸鉄による高比重化によってシールズ数を向上し、底質への自然埋没を促すことで潮流の影響にも耐えやすくなると考えている。

研究成果の概要

主たる目的である多層化バイオセメントの製造は実施できた。また、3層までのバイオセメントは確実に実施できることを確認できた。多層化バイオセメントが崩壊する際、一層ずつの崩壊を期待して観察したが、バイオセメント全体が崩壊した。バイオセメント造粒物からのアマモ発芽および生長は確認できた。種子の状態であろうか、発芽が認められない個体もあり、今後さらに条件検討を行いながら原因を調査する必要がある。
多層化バイオセメントにおいて、水槽内および天然海砂での化学分析および微生物のメタゲノム解析を実施した。底質状態を大幅に変化させることはなかったが、穏やかに調整できる能力を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブルーカーボンという言葉が認知されはじめ、海洋での炭素固定に関して産業界が着目するようになってきた。我々が開発した多層化バイオセメントは海洋環境に造粒物が残存せず、また海底底質内に適切なミネラルや栄養素を種子とともに届けることができる。
また、ゴルフボールよりも小さな砂の塊は、子供でも手軽に海中に投げ入れることができるだけでなく、足が不自由で海の保全活動に参加できなかった方にもその機会を提供できる設計となっている。海洋環境保全の取り組みに、誰もが参加できる仕組みづくりの一助にもなると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Microbial Detoxification of Sediments Underpins Persistence of Zostera marina Meadows2024

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakashima, Takumi Sonobe, Masashi Hanada, Goushi Kitano, Yoshimitsu Sonoyama, Katsumi Iwai, Takashi Kimura, Masataka Kusube
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences (MDPI)

      巻: 25 ページ: 1-14

    • DOI

      10.20944/preprints202404.0920.v1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アマモ場の保全活動2024

    • 著者名/発表者名
      楠部真崇
    • 雑誌名

      海洋化学研究所

      巻: 37 ページ: 19-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Bio-cements help build biodiversity2024

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kusube
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 1 ページ: 16-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ブルーカーボン生態系保全のための技術開発2023

    • 著者名/発表者名
      園部琢巳, 中嶋夢生, 楠部真崇
    • 雑誌名

      JATAFFジャーナル

      巻: 11 ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アマモ場地下茎に広がる微生物生態系の世界2022

    • 著者名/発表者名
      園部琢己, 中嶋夢生, 楠本光輝, 楠部真崇
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 6 ページ: 64-67

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Metagenome-Assembled Genome Sequence of Marine Rhizobiaceae sp. Strain MnEN-MB40S, Obtained from Manganese-Oxidizing Enrichment Culture2022

    • 著者名/発表者名
      Masataka Aoki, Nozomi Nakahara, Masataka Kusube, Kazuaki Syutsubo
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcement

      巻: 1 号: 9 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1128/mra.00645-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of Saccharomyces cerevisiae DJJ01, Isolated from Dojoji Temple in Gobo, Wakayama, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Okuhama, Kaoru Nakasone, Kazuki Yamanaka, Chiho Miyazaki, Tsumugi Nakamoto, Yuki Nakashima, Masataka Kusube
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 1 号: 8 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1128/mra.00113-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本の藻場再生を異分野のプロフェッショナルが語る2024

    • 著者名/発表者名
      楠部真崇
    • 学会等名
      イノカ藻ベンジャーズ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 持続的なアマモ場創出技術と診断法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      楠部真崇
    • 学会等名
      キンカ京都化学者クラブ(京都大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2025大阪・関西万博で何を魅せる?地域の底力でしょう!2023

    • 著者名/発表者名
      勝野 美江, 楠部 真崇, 浅利美鈴
    • 学会等名
      京都めぐるSDGs問答(京都大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アマモ場-3cmに広がる微生物生態系の世界2022

    • 著者名/発表者名
      園部琢巳、中嶋夢生、楠部真崇
    • 学会等名
      日本沿岸域学会研究討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アマモ場底質中の細菌叢と解毒システム2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋夢生、楠部真崇
    • 学会等名
      微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本沿岸アマモ場底質中の持続可能なH2S解毒システムの探索2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋夢生、楠部真崇
    • 学会等名
      極限環境生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Biocementation for Eel Grass Protection2022

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kusube, Yuki Nakashima
    • 学会等名
      ASM Microbe
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海洋環境とSDGs2022

    • 著者名/発表者名
      楠部真崇
    • 学会等名
      子ども海会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋環境とSDGs2021

    • 著者名/発表者名
      楠部真崇
    • 学会等名
      子ども海かいぎ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオセメントを用いたアマモ場ブルーカーボンフィールドの展開2021

    • 著者名/発表者名
      楠部真崇
    • 学会等名
      KOSEN EXPO
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 今、あなたの力が必要な理由(4月) バイオセメントでアマモ場の再生を!

    • URL

      https://blueshipjapan.com/issues/vol61

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 子ども海会議

    • URL

      http://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisei/1009206/1029316/1036185.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] バイオセメントで藻場を再生(海と日本プロジェクト)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=yylRvsWGt-I&t=3s

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 魚の住処を守ろう!環境にやさしいバイオセメントの活用

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=EY_wuvgVRWk

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 播種材とその製造方法、および植物生育域の造成方法2021

    • 発明者名
      栁下太志、千坂修、楠部真崇、中嶋夢生
    • 権利者名
      栁下太志、千坂修、楠部真崇、中嶋夢生
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      2021-193907
    • 出願年月日
      2021
    • 取得年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi