研究課題/領域番号 |
21K05641
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 公益財団法人山階鳥類研究所 |
研究代表者 |
富田 直樹 公益財団法人山階鳥類研究所, その他部局等, 研究員 (90619917)
|
研究分担者 |
江田 真毅 北海道大学, 総合博物館, 教授 (60452546)
出口 智広 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (60414091)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | アホウドリ / 鳥島 / 尖閣 / 保全単位 / 非繁殖期 / 繁殖タイミング / 保全 |
研究開始時の研究の概要 |
今日,海鳥は30%以上の種がレッドリストに記載されている.海鳥は地理的隔離が起こりづらいにもかかわらず,同じ繁殖集団の中に遺伝的分化が生じている.アホウドリは,伊豆諸島鳥島と尖閣諸島で大多数が繁殖し,ひとつの単位として保全事業が進められてきた.しかし,最近,両地域のアホウドリは遺伝的・形態的・生態的な違いから隠蔽種の存在が明らかとなった.本研究は,アホウドリの保全単位の再検討を目指して,繁殖開始や渡り時期のずれ,求愛行動などの生殖隔離を引き起こす生態的要因を個体レベルで検証する.
|
研究実績の概要 |
鳥島の繁殖地におけるアホウドリの飛来状況や抱卵状況をモニタリングするため,2022年2~3月に初寝崎(7台),燕崎(2台),子持山(3台)の3ヶ所の繁殖地に設置した自動撮影カメラ計12台(06:00~18:00の毎正時に1枚撮影するように設定)を2022年に続き2023年2~3月にも回収した.初寝崎の5台,燕崎の2台,子持山の2台は回収直前まで撮影を続けており,2022-2023年期のアホウドリが鳥島へ帰島し始めの時期から記録できていた.この他に,鳥島タイプと尖閣タイプの繁殖地への到着時期(繁殖タイミング)を調べるため,初寝崎に鳥島タイプと尖閣タイプの巣が複数巣撮影できる場所にカメラ3台を設置し,2022-2023年の繁殖期における各タイプの鳥島への到着時期を調べた.これまでに2年間の繁殖期にわたるデータを蓄積しており,タイプ間で帰島日に3~7日間の違いが確認された.また,2023-2024年の繁殖状況をモニタリングするため,2023年2~3月に上記と同様の場所に自動撮影カメラを設置した. 両タイプの交尾前隔離に影響し,遺伝的交流を妨げる要因の一つと考えられる各タイプの異なる非繁殖期の利用海域が,先天的に決まっているかどうかを検討するため,鳥島から小笠原諸島に移送された雛のタイプを遺伝子解析で特定し,小笠原諸島に移送された雛の中に尖閣タイプの雛が含まれることをこれまでに明らかにした.本年度は既に得られている非繁殖期の利用海域が個体によって異なることを明らかにした. また,上述のことと関連して両タイプが同所的に繁殖する鳥島において,雛のマイクロサテライトDNAを解析した結果,過去に交雑は確認されていたが,その頻度は低く,生殖隔離が歴史的に強化されていることを示唆した.今後は、初寝崎のヒナのマイクロサテライトDNAの解析を行う必要があることを示した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アホウドリの繁殖状況を記録するカメラの機種選定に際しては,年に一度のメンテナンスしかできないことを考慮し,風雨や砂塵に強く,十分なバッテリー寿命を確保できる機種を選定したため,引き続き主な繁殖地の状況を把握することができた. また,足環標識の無いアホウドリを捕獲し,衛星追跡型GPSロガーを装着することで,尖閣諸島で繁殖するアホウドリの1年を通じた移動や利用海域,繁殖タイミングを明らかにすることを目的として,青森県尻屋崎の東側海上および今年度から追加した岩手県の宮古沖において,アホウドリの捕獲調査を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き2021-2022年期および2022-2023年期のアホウドリの繁殖状況を解析し,鳥島タイプと尖閣タイプの繁殖タイミングの違いの有無を検証する.2024年2~3月に回収予定のカメラ撮影については,両タイプの観察巣を増やして解析する予定である.また,遺伝子解析でタイプの明らかとなった小笠原諸島の移送雛と,その個体から得られた位置データを対応させ,非繁殖期の利用海域との関係を明らかにする.足環標識の無いアホウドリを洋上で捕獲し,衛星追跡型GPSロガーを装着するために,今年度は青森県尻屋崎沖と岩手県宮古沖に加えて新たに同アホウドリの観察報告のある宮城県南三陸町沖の海域も加えて調査を行う予定である.
|