研究課題/領域番号 |
21K05642
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
池田 香代子 (福森香代子) 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 特別研究員 (00644535)
|
研究分担者 |
今藤 夏子 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 室長 (10414369)
角谷 拓 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 室長 (40451843)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | メタバーコーディング / 水生植物 / 環境DNA / 淡水 / ため池 / 埋土種子 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、淡水の堆積物中に存在する水生植物種の埋土種子の種多様性をDNAメタバーコーディングにより判別し、地上植生との種多様性や遺伝的多様性の違いを明らかにする。また、堆積物中に埋土種子として存在する水生植物種の生育形の特徴および、それらと環境要因との関係を解析する。さらに、得られた結果から、埋土種子の生育可能性を考慮した水生植物の保全優先地選択を行い、在来種を効果的に保全するための対策を提示する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、淡水の堆積物中に存在する水生植物の種多様性をDNAメタバーコーディングにより判別し、地上植生との違いを明らかにすることを目的とした。ため地において堆積物と環境水を採取し、得られたDNAについてrbcL領域とtrnL領域のメタバーコーディングを実施した。その結果、調査地全体で検出された属数の多様性は、環境水試料よりも堆積物試料の方が多かった。これより、堆積物中には、埋土種子、あるいは過去に堆積された植物片として残存している種が存在する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、直接野外で生育を確認することが難しい水生植物を環境DNAメタバーコーディングによって検出することで、精度よく種多様性を評価することができる。この方法を用いれば、外来水生植物による漁業被害を事前に防止するための生育調査や希少種の保全などに役立つことが期待される。
|