• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球列島の荒野林に産する植物の現状把握に基づく保全指針の提示

研究課題

研究課題/領域番号 21K05644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

國府方 吾郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40300686)

研究分担者 伊東 拓朗  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (10827132)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード荒野林 / 琉球列島 / 絶滅危惧植物 / 環境適応
研究開始時の研究の概要

「荒野林」とは、酸性・貧栄養の土壌に成立する熱帯林の一型で、東南アジアを中心に存在する。 日本の琉球列島にも荒野林が点在するが、その殺伐とした景観から不毛の地と認識されやすい。しかし、実際にはその荒野林の特殊環境に適応進化した多様な植物種が生育している。一方、近年の開発によって多くの荒野林が消滅し、そこに生きる多くの植物種が絶滅の危機に瀕している。

本研究では、琉球列島の荒野林に産する植物種の保全を目的として以下を実施する。
①標本・文献調査と現地調査による情報の比較に基づく、構成植物種の分布と生育状況の評価
②形態・分子データを用いた分類実体解明に基づく、未知の希少植物種の探索

研究成果の概要

「荒野林」とは、酸性・貧栄養の土壌に成立する熱帯林の一型で、東南アジアを中心に存在する。日本の琉球列島にも荒野林が点在し、そこには特殊環境に適応進化した多様な植物が生育している。一方、近年の開発によって多くの荒野林が消滅し、そこに生きる多くの植物が絶滅の危機に瀕している。本研究では、琉球列島の荒野林に産する植物の把握と保全指針の提示すること目的としている。特筆すべき研究成果として、荒野林特産絶滅危惧植物のケスナヅルを分類学的に正しく把握したこと、新たな保全すべき荒野林を発見したこと、非荒野林から荒野林に進出する際の環境適応に関する知見が得られたことなどが挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、琉球列島に残された荒野林の全体把握と、各荒野林に出現する植物の把握をすることができた。これらの成果は、希少で貴重な荒野林産植物の保全を推進されるといった社会的意義を有する。植物は生物であると同時に環境でもあるため、植物の保全はその生態系の保全にも直結する。
海外では、荒野林は食虫植物ウツボカズラなど特的な進化を遂げた植物などが生育する「進化の場」として多くの関連研究が実施されてるが、日本の荒野林については関連研究はこれまでほぼ無かった。また、本研究の荒野林といった特殊環境への適応進化に関する考察は進化生物学的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 中央研究院(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 浙江大学/浙江理工大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院(台北)/台湾大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 浙江大学/浙江理工大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院(台北)/台湾大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 浙江大学/浙江理工大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] New Record of <i>Cassytha filiformis</i> var. <i>duripraticola</i> (Lauraceae) from Mainland China Based on Morphological and Molecular Data2024

    • 著者名/発表者名
      Goro Kokubugata, Satoshi Kakishima, Kuo-Fang Chung, Cheng-Xin Fu, Masatsugu Yokota
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 50 号: 1 ページ: 33-40

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.50.1_33

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2024-02-22
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reappraisal of intraspecific taxonomy on Cassytha filiformis (Lauraceae) corelated with possession of hairs on stem and their hybrid plants in a region of Japan and Taiwan indicated by MIG-seq SNP and cpDNA data2024

    • 著者名/発表者名
      Kokubugata, G., S. Kakishima, K. Chung, C. Ishii & M. Yokota
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phylogenetic Relationships among Populations of <i>Portulaca okinawensis</i> (Portulacaceae) in the Ryukyu Archipelago of Japan Using MIG-seq SNP Data2023

    • 著者名/発表者名
      Kokubugata, G., S. Kakishima, A. Abe, K. Nakamura, K.-f. Chung and M. Yokota
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 49 号: 1 ページ: 33-40

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.49.1_33

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2023-02-22
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phylogenomics and morphological evolution of the mega-diverse genus <i>Artemisia</i> (Asteraceae: Anthemideae): implications for its circumscription and infrageneric taxonomy2023

    • 著者名/発表者名
      3.Jiao, B., C. Chen, M. Wei, G. Niu, J. Zheng, G. Zhang, J. Shen, D. Vitales, J. Valles, F. Verloove, A.S. Erst, A. Soejima, I. Mehregan, G. Kokubugata, Y. Chung, X. Ge, L. Gao, Y. Yuna, C. Joly, F. Jabbour, W. Wang, L. M. Shultz & T. Gao
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 131 号: 5 ページ: 867-883

    • DOI

      10.1093/aob/mcad051

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 形態・DNAデータに用いた東アジアにおけるケスナヅルとスナヅルとの雑種の分布把握2024

    • 著者名/発表者名
      國府方吾郎・柿嶋聡・鐘國芳・傅承新・横田昌嗣
    • 学会等名
      沖縄生物学会第61回大会(四学会合同沖縄大会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] スナヅルとケスナヅルは区別すべきか―茎の毛の比較と分子系統解析に基づく分類考察―2023

    • 著者名/発表者名
      國府方吾郎・柿嶋聡・石井千賀子・鐘國芳・横田昌嗣
    • 学会等名
      日本植物分類学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 与論島及びトカラ列島に産するマンネングサ属の未記載分類群2023

    • 著者名/発表者名
      伊東拓朗・柿嶋聡・横田昌嗣・國府方吾郎・牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] スナヅルとケスナヅルは区別すべきか―茎の毛の比較と分子系統解析に基づく分類考察―2023

    • 著者名/発表者名
      國府方吾郎・柿嶋聡・石井千賀子・鐘國芳・横田昌嗣
    • 学会等名
      日本植物分類学会第22回大会 (千葉)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 与論島及びトカラ列島に産するマンネングサ属の未記載分類群2023

    • 著者名/発表者名
      伊東拓朗・柿嶋 聡・横田昌嗣・國府方吾郎・牧 雅之
    • 学会等名
      本植物分類学会第22回大会 (千葉). 要旨集
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別展「植物」特別講演会, 植物の謎に迫る!!2022

    • 著者名/発表者名
      國府方吾郎
    • 学会等名
      NHK文化センター オンライン特別講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小笠原と琉球の植物はどれくらい近縁か?-2 つの地域に産する植物の系統関係-2021

    • 著者名/発表者名
      國府方吾郎
    • 学会等名
      日本植物学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本の野生植物1(タヌキアヤメ科, p. 192)2021

    • 著者名/発表者名
      國府方吾郎
    • 総ページ数
      717
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本の野生植物2(スベリヒユ科, pp. 217-218)2021

    • 著者名/発表者名
      國府方吾郎
    • 総ページ数
      741
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 琉球の植物

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/activities/project/hotspot_japan/ryukyus/db/list.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi