研究課題/領域番号 |
21K05656
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
村上 修一 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60283652)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | resilience / abnormal weather / disaster prevention / water-friendliness / landscape urbanism / 異常気象 / 防災 / 親水 / 気候変動適応 / レジリエンス / 親水性 |
研究開始時の研究の概要 |
気候変動時代の海面上昇対策で堤防が強化されると,親水性の低下や防災意識の希薄化が懸念される。そこで,高潮による浸水被害想定が深刻な大阪湾の沿岸を対象に,現在の沿岸空間の類型化,親水活動と空間との関係の解明,人々の浸水と親水に対する意識の把握,海外の先駆事例における浸水対策と親水性の両立の要因の解明,水とともに暮らす新しい沿岸空間モデルの構築と提言および社会実装の可能性と課題の解明,を目的として5年間の研究を行う。1年目の今年度には,大阪市5区の沿岸を踏査して断面図を作成し,沿岸空間の類型化を行う。
|
研究実績の概要 |
今年度は,沿岸に暮らす人々の浸水と親水に対する意識の解明を目標として研究を行った。昨年度,特徴的な親水活動の実態が把握された沿岸空間のうち,西淀川区の大阪湾および淀川や神崎川の河口の沿岸を対象とした。区役所の担当者や当区において防災まちづくりを行う関係者と調整を行い,6月2日,12月2日,2024年3月9日の3回,防災まちづくりワークショップにて,浸水と親水に対する意識や沿岸空間に対する市民の意識を調査する予定としたが,悪天候やコロナの影響により調査を実施できたのは1回にとどまった。一方,演習課題として学生とともに入念な現地踏査を行い,浸水/親水地図の作成や将来に向けた沿岸空間再編の提案作成を行った。それらの成果物をwebサイトに公開するとともに,2024年5月30日に西淀川区で開催予定のワークショップにおいて市民に披露し意見を収集する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由:西淀川区を対象とした浸水と親水に対する意識や沿岸空間に対する市民意識の調査は,悪天候やコロナの影響により遅れているものの,次年度の目標である海外の先駆事例の調査について,前年度中に先行調査を進めることができたため,全体としてはおおむね順調に進展していると考える。当初は北米の2都市に限定した研究となるところであったが,Resilient Cities Network(https://resilientcitiesnetwork.org/)というポータルサイトを調査し,現時点で28都市の有力候補を抽出でき,次年度に向けて大きな進展となった。
|
今後の研究の推進方策 |
西淀川区に加えて,関係者との調整の結果,次年度は港区でも防災まちづくり活動等に関われることとなった。そのため,親水と浸水に対する住民意識の調査は両区を対象として継続し,本研究の知見の深化を目指す。一方,次年度の当初の目標としていた,海外の先駆事例の調査については,対象事例を北米から世界に拡張し,限られた時間的,経済的リソースを有効に活用しながら,知見の拡大を目指す。
|