• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本庭園の築造、育成、維持に関する伝承造園技術の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

粟野 隆  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (20393374)

研究分担者 張 平星  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (40846383)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード伝承造園技術 / 日本庭園 / 庭師 / 作庭
研究開始時の研究の概要

近年では、東京、京都を中心に近代庭園の保存修復事業が増加している。しかし、庭園の保存修復に際して用いられる技術・材料の適切性の検討や造園技術を有する造園技能者の育成が課題となっている。そこで本研究では、日本近代に存在していた庭園の築造、育成、維持に関する伝統造園技術を明らかにする。ここで対象とする伝承造園技術とは、近世以前から継承された造園技術と近代に誕生した造園技術で、現代に伝世しているものを指す。この伝承造園技術についての一覧表と充実した解説文を作成し、今後の庭園の保存修復を進めるうえで参照可能な基礎資料を整理することにある。

研究実績の概要

2023年度の研究実績としては、1.「日本造園学会誌」における特集での研究成果の公開、2.2024 NAJGA International Japanese Garden Conference(2024年度北米日本庭園協会国際日本庭園会議)における研究成果の公開のふたつが挙げられる。
上記1.については、「ランドスケープ研究」第87巻第2号において、「日本庭園の継承と発展」と題した特集が掲載された。本特集では、研究代表者・粟野隆がゲストエディターとして加わり、日本の伝承造園技術に関する全体像について論じるとともに、現在の日本庭園の伝承造園技術教育の現状に関する座談会報告をおこなった。また、研究分担者の張平星は『作庭記』と『園冶』の記述内容の分析・考察を通じて、日本の伝承造園技術が東アジアで見ても極めてユニークな自然観にもとづいたものであるという点を指摘した。
上記2.については、研究代表者の粟野隆がアメリカテキサス州フォートワースで開催された北米日本庭園協会(NAJGA)の年次大会において、“Cataloging Waza as traditional Japanese garden techniques and skills”と題した発表をおこない、アメリカ、カナダ、オーストラリア等の日本庭園研究者、庭園の実務者と議論をしたものである。具体的には、2021・22年度に作成した日本庭園の「わざ」のツリーダイアグラムをブラッシュアップしつつ英文に翻訳し、180以上のわざの細目の目的・方法・手順・専門用語(庭師言葉)・伝承造園技術・技能としての評価を整理したシートを示した。本大会での発表により、日本庭園の伝承造園技術・技能のカタロギングの意義と重要性が、世界的な視野で共有できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の全体構想は、日本庭園の築造、育成、維持に関する伝承造園技術を解明することである。この課題を達成するため、2023年度は伝承造園技術のカタロギング作業を継続した。現在もひとつひとつのカタロギングを進めているところであるが、各わざの情報の充実度にばらつきがあるため、その点を保管していく必要がある。

今後の研究の推進方策

今後は、183項目の「わざ」のシート(総覧化のためのカタロギング作業)について、著しく図版が不足したものや情報が欠落しているものについて、図、写真等を交えながら精緻な整理を継続したい。その成果は、日本造園学会誌等で積極的に公表する。日本近代の庭師の使用言語については、すでに400件の使用言語のリスト化が終了したので、アンケート調査が実施できるように日本庭園にかかわる各種団体にご協力を得るべく準備している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 安永・天明期の六義園における池泉の水位変動とその景観2024

    • 著者名/発表者名
      板村 東磨・粟野 隆
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究(オンライン論文集)

      巻: 17 号: 0 ページ: 1-11

    • DOI

      10.5632/jilaonline.17.1

    • ISSN
      1883-261X
    • 年月日
      2024-01-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本庭園の「わざ」(伝承造園技術)とは何か?2023

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 87巻2号 ページ: 120-121

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 作庭記と園冶の世界2023

    • 著者名/発表者名
      張平星・福井亘
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 87巻2号 ページ: 116-119

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代東京の公園・庭園の擬石・擬木に精巧な技術力を発揮した左官師 松村重2023

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 雑誌名

      庭

      巻: 251 ページ: 92-95

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本庭園の「わざ」(伝承造園技術)、その継承を考える2022

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 雑誌名

      造園修景

      巻: 148 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 京都と東京を中心とした日本近代の庭師2021

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 雑誌名

      庭NIWA

      巻: 245号 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代庭園の先覚者・山縣有朋が信頼を寄せた自然主義庭園の担い手 4代目岩本勝五郎2021

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 雑誌名

      庭NIWA

      巻: 245号 ページ: 43-45

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 全国津々浦々の名石を収集し、作庭を展開した向島の庭匠 永井楽山2021

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 雑誌名

      庭NIWA

      巻: 245号 ページ: 52-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本近代の東京名所・目黒花壇を営んだ盆栽師にして作庭家 木部米吉2021

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 雑誌名

      庭NIWA

      巻: 245号 ページ: 55-57

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本庭園の伝承技術・技能としての「わざ」のカタロギング2024

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 学会等名
      第1回庭石3Dモデル化研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] “Cataloging Waza as traditional Japanese garden techniques and skills”2024

    • 著者名/発表者名
      Takashi AWANO
    • 学会等名
      2024 NAJGA International Japanese Garden Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 陸奥宗光別邸跡・旧古河別邸の庭園における流れの構造と時期変遷2023

    • 著者名/発表者名
      吉田雄哉・粟野隆
    • 学会等名
      日本庭園学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の文化財庭園の保存・修復技術2023

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 学会等名
      2023亜太建築空間与文物保存国際研討会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本庭園の”わざ”(伝承造園技術)をいかにして継承し、未来へつないでゆくか?2022

    • 著者名/発表者名
      粟野隆、寺石隆一、高橋康夫、内山貞文
    • 学会等名
      2023年度日本造園学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 金閣寺出土の修羅を参考にした重量物の運搬に関する実験考古学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤啓太、粟野隆
    • 学会等名
      2021年度日本造園学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本庭園の「わざ」─石の運搬と据え付けに関する伝承造園技術の検証2021

    • 著者名/発表者名
      粟野隆、寺石隆一、小島裕史、廣瀬慶寛、大野暁彦
    • 学会等名
      2021年度日本造園学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi