• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林木初のピラミッディング育種技術の高度化と実用化に向けた検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K05666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

森口 喜成  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60644804)

研究分担者 林 八寿子  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20228597)
岩井 淳治  新潟県森林研究所, 森林・林業技術課, 専門研究員 (90639329)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードピラミッディング育種 / 雄性不稔遺伝子 / 雄性不稔スギ / 無花粉スギ / マーカー利用選抜
研究開始時の研究の概要

DNAマーカーで有用遺伝子を集積する育種技術『ピラミッディング育種』は、無花粉スギ実生苗の生産効率の問題を解決する方法の一つとして期待されている。
無花粉スギは、ピラミッディング育種を林木に適用するモデル植物である。本研究では、無花粉スギで進められている林木初のピラミッディング育種技術の高度化と実用化に向けた検証を目的とする。そのために、①新たな雄性不稔遺伝子の調査、②ピラミッディング育種技術による多様な育種素材の作出、③これまでにピラミッディング育種技術で作出した育種素材の評価を行う。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi