研究課題/領域番号 |
21K05672
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
藤木 大介 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (30435896)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ツキノワグマの食性 / 糞分析 / シカによる森林衰退 / モウソウチク / カキノキ / 液果類 / 近畿北部西側個体群 / ツキノワグマ / 食性 / DNAメタバ―コーディング / ニホンジカ / 下層植生衰退 / 人里植物 / DNAメタバーコーディング / 食性把握 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ニホンジカの高密度化に伴う森林下層植生の衰退がツキノワグマ(以下、クマ)の採餌生態や人里への出没に及ぼす影響を解明することを目的とする。調査地域は北近畿西部個体群の分布域である丹後山系とする。定期的に山系を踏査し、クマの糞塊を収集する。そのうえで内容物の組成やその季節変化について把握するとともに、下層植生が衰退してない地域との食性の相違を明らかにする。また、兵庫県域スケールで収集されている森林下層植生の衰退状況とクマの出没情報の長期モニタリング・データを関係解析することで、クマの出没情報の時空間的な変動が下層植生の衰退とどのような地理的関連性があるかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
近畿北部西側地域個体群のツキノワグマ(以下、クマ)を対象に、ニホンジカによる森林植生の衰退がクマの餌資源利用に及ぼしている影響を解明することを目的に研究を実施した。2021年~2023年の期間、踏査によって、クマの糞塊を計280サンプル収集した。収集したサンプルについて、内容物とその構成割合について分析を実施した。その結果、他の地域個体群に比べて、本調査地域のクマは、森林内に存在する植物栄養器官(特にササ)への依存度が低い結果が得られた。また、人里近くに存在するタケノコやカキへの依存が高いことが明らかとなった。さらに秋の食性は、堅果への依存度が低く、液果類への依存性が高かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究から、ニホンジカによる森林の下層植生衰退によって、ツキノワグマの食性が、集落周辺に存在する人為的餌資源(孟宗竹の筍、柿)への依存度を高めている可能性が示唆された。また、クマの秋の食性は、ブナ科堅果に強く依存するものと既往研究では考えられてきたが、本研究では、堅果ではなく、液果類に強く依存しており、その豊凶によって出没が左右されていることが示唆された。さらに、暖温帯域に生息するクマの食性は、冷温帯域のクマと異なる可能性も示唆された。これらの結果は、今後のクマの集落周辺への出没対策やシカの高密度生息域でのクマの生息地管理を考えるうえで有用な知見といえる。
|