• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Will tree seedling fitness and survival decline in the face of climate change? A novel quantitative approach with implications on forest regeneration

研究課題

研究課題/領域番号 21K05689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

Lei Thomas・T  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00388159)

研究分担者 宮浦 富保  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (90222330)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードForest ecology / Carbon gain / Climate warming / Leaf functional parity / seasonal carbon gain / Forest seedling survival / Forest regeneration / Climate change / Leaf carbon budget / Seedling ecology / Global warming
研究開始時の研究の概要

A new analytical approach to how global warming might affect regenerating tree seedlings in the forest understory. This study will provide quantitative fitness data on representative species grown under a climate warming scenario useful in predicting forest structure changes in the future.

研究成果の概要

気候温暖化が苗木の炭素収支に及ぼす影響(LFPと名付けた)をシミュレートし、その光合成反応プロファイルを用いて、数種の樹木の苗木のLFPを定量化するという目的を達成した。その結果、1)森林の樹冠タイプはLFPに大きな影響を及ぼし、深い日陰の落葉樹林では苗木のLFPを維持するのに十分なエネルギーが得られない(LFP < 0); 2)シミュレートされた温暖化(現在の+1.5℃)のLFPは種固有の影響を及ぼし、すべての種がマイナスの影響を示したわけではない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Facing the onslaught of climate change, it is incumbent upon us to anticipate its impact- on forest dynamics, in this case. This study addressed the issue of quantifying the fitness of tree seedlings under simulated climate change and found a surprising diverse response to a +1.5oC warming.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 気候変動下で樹木の苗木の適応度と生存率は低下するのか?新しい定量的アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      Lei Thomas Ting
    • 学会等名
      里山学研究センターセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi