研究課題/領域番号 |
21K05691
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 静岡大学 (2023) 国立研究開発法人森林研究・整備機構 (2021-2022) |
研究代表者 |
花岡 創 静岡大学, 農学部, 准教授 (40598728)
|
研究分担者 |
田邊 純 千葉大学, 教育学部, 助教 (40800636)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 根元曲がり / 幹曲がり / アカエゾマツ / 抵抗性育種 / 材質 / 初期成長 / 雪害 / 木材密度 / ヤング率 / 応力波伝播速度 |
研究開始時の研究の概要 |
根元曲がりや幹曲がりは、積雪地域の林業においてしばしば材価に影響する深刻な問題の一つである。これらの曲がりについて、発生メカニズムや曲がりへの抵抗性に遺伝的な差があることが明らかとなってきた一方で、その差を生み出すメカニズムについては不明な部分が多い。本課題では、曲がりへの抵抗性に関して遺伝的な違いがわかっているクローン及びそれらの子供群(家系)を対象に、抵抗性発現に関する2つの仮説:1)力学的材質指標と2) 曲がりの回避あるいは回復につながる成長特性の影響を評価し、特定の形質から根元曲がりや幹曲がりへの抵抗性を予測するモデルを構築することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、根元曲がりや幹曲がりの発生に家系間変異を生じる要因を解析した。我々は、雪圧に耐えるための初期成長量または材質形質が根元及び幹曲がりの発生確率に影響するという仮説を立て、これらのことをアカエゾマツのクローンおよび家系材料を用いて検証した。根元及び幹曲がりへの抵抗性が高い家系は、初期の樹高成長または材質形質のどちらかに優れる傾向にあり、上記の仮説を支持する結果が得られた。これらの結果は、成長と材質の両方に優れる個体を選抜しようとする従来の林木育種が根元曲がりや幹曲がりへの抵抗性が高い個体の選抜に貢献してきたことを示唆していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
根元曲がりや幹曲がりは、積雪地域の林業において材価を損なう深刻な問題の一つである。これまで、根元曲がりや幹曲がりの発生に関して家系間変異があることは複数の研究が提示してきたが、その変異を生み出すメカニズムに迫った研究は非常に少ない。本研究は、雪圧に耐え得るサイズに早く到達する初期成長、あるいは、雪圧による曲がりを生じにくくする材の剛性が曲がりへの抵抗性に家系間変異を生む要因となることを示した。また、アカエゾマツについて、本研究で用いた家系と比較することで抵抗性の予測を可能とし、積雪地域の林業に適した品種の選抜に貢献し得る成果を得た。
|