• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スギ木質空間中の香り分子によるヒトの注意・記憶亢進作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

中島 大輔  九州大学, 農学研究院, 特任助教 (70645978)

研究分担者 吉村 友里  九州大学, 理学研究院, 助教 (10734262)
大貫 宏一郎  近畿大学, 産業理工学部, 教授 (50378668)
藤本 登留  九州大学, 農学研究院, 准教授 (80238617)
清水 邦義  九州大学, 農学研究院, 准教授 (20346836)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードスギ材 / 脳波 / 事象関連電位 / GC-MS / 内装材 / 香り / セスキテルペン / 注意 / スギ / 視覚的注意 / 認知機能 / 香り分子 / ガスクロマトグラフィー質量分析装計(GC-MS) / 事象関連電位 (ERP) / 後頭部陰性成分 / 視覚変化 / 気づき / 香り成分/香り分子 / ミスマッチ陰性電位 (MMN) / P300 (P3b) / 自律神経系 / スギ木質居住空間 / 脳波・事象関連電位 / 匂い分子 / 注意力・記憶力 / リスク行動
研究開始時の研究の概要

スギからの匂い分子そのものが、日常生活における注意・記憶を脳機能レベルで直接亢進させ、日常生活での高リスク行動を回避させる効果があることを明らかにする。まず、スギ材の香り分子濃度と記憶・注意力関連脳波の関係性を明らかにする。また、スギ材環境中における注意・記憶力の変化を標準化された心理テストバッテリーで測定する。さらに、スギ居住空間内でのリスク行動の変容を認知行動課題により明らかにする。上記により、スギ木質居住空間中の一定濃度の香り分子が、日常生活の注意・記憶を促進し、リスク行動を回避させることを、脳科学・生理心理学・天然物有機化学・木質科学・行動科学による学際的な研究組織体制で解明する。

研究成果の概要

居住空間の物理特性がヒトの心理生理状態に影響することが知られ、これまでにスギ材の香りは血圧を下げストレスを軽減することが明らかになっていたが、脳の認知機能への影響は未解明であった。そこで、スギ内装材と樹脂系内装材の部屋の香りが認知機能に与える影響を事象関連電位を用いて比較した。GC-MS分析の結果、スギ材の部屋で高濃度のセスキテルペン類が検出された。さらにスギ材の部屋で注意機能を反映する後頭部陰性電位が増大し、セスキテルペン類が視覚的注意機能を高める可能性が示唆された。このことから、注意機能が重要な場面でのスギ材の利用が期待される。今後は実際の社会生活環境での行動変化の詳細な調査が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、スギ材の香りがヒトの視覚的注意機能を高めることを示し、特にセスキテルペン類が重要であると明らかにした。これは、スギ材から揮発するセスキテルペン類が脳の自動的な注意処理機能を向上させる可能性があることを新たに示唆している。学術的には、香り成分と認知機能の関係を示す新しい知見を提供し、認知心理学や神経科学および環境科学の分野への貢献が期待される。社会的には、注意機能の向上が重要な育児、教育、介護などの場面で、スギ材を活用した木質空間が有用である可能性を示し、居住環境の改善や健康増進に役立つ。これにより、スギ材の需要が高まり、林業や地域経済の活性化や防災にもつながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 蘇州科学技術大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of volatile sesquiterpenes from Japanese cedarwood on visual processing in the human brain: an event-related potential study2023

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Taisuke、Sun Minkai、Honden Akiyoshi、Yoshimura Yuri、Nakagawa Toshinori、Ishikawa Hiroya、Nagano Jun、Yamada Yuki、Okamoto Tsuyoshi、Watanabe Yuichiro、Yasunari Shinji、Ohnuki Koichiro、Fujimoto Noboru、Shimizu Kuniyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Wood Science

      巻: 69 号: 1 ページ: 15-15

    • DOI

      10.1186/s10086-023-02083-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] スギ材内装由来の揮発性成分総量が心理的・生理的反応に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      岸田文、中島大輔、土山真未、孫良昊、谷和樹、伊佐亜希子、東房健一、藤田弘毅、 藤本登留、清水邦義、渡邉雄一郎、安成信次
    • 学会等名
      第73回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] スギ材内装材由来の異なる香り濃度条件下における 人の生理・心理応答解析2022

    • 著者名/発表者名
      (九大院農)◯土山真未、孫良昊、中島大輔、東房健一、藤本登留、大貫宏一郎、清水邦義、 (トライウッド・木の家の健康を研究する会)渡邉雄一郎、 (安成工務店・木の家の健康を研究する会)安成信次
    • 学会等名
      第72回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 国産スギ材の香りで視覚的変化への「気づき」の反応を高める!

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/f/52182/23_0330_01.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 国産スギ材の香りで視覚的変化への「気づき」の反応を高める!

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/902

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi