• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子芳香族化合物の高効率生産を指向したリグニン自動酸化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

細谷 隆史  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40779477)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードリグニン / 自動酸化 / 低分子化 / ケミカル生産 / バニリン / 反応機構 / 木質バイオマス / 有機イオン / 包摂カチオン
研究開始時の研究の概要

分子状酸素による自動酸化反応をベースとしたリグニンの化学変換は、その環境適合性からリグニンの有望な低分子化技術として注目されている。しかしながら、自動酸化をベースとしたリグニン変換における基礎である、酸化過程における分子機構は十分に解明されてるとはいえないのが現状である。本研究では、応募者の専門とする実験と理論計算を駆使した化学反応機構の解明をバックグラウンドとし、自動酸化の機構解明に適切なリグニンモデル化合物の自動酸化機構の解明を行う。

研究成果の概要

アルカリ水溶液中での分子状酸素によるリグニンの酸化分解は、すでに工業化されている有望なリグニンの低分子化法である。本研究は、自動酸化条件におけるリグニンの分解機構を、特にバニリンの生成機構に着目して解明した。種々のリグニンモデル化合物を用いた検討により、リグニン中の中間ユニットからのバニリン生成機構の詳細と、フェノール性末端ユニットからのバニリン生成経路の概要を明らかにすることに成功した。また、前者の反応を制御する手法の開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リグニンの自動酸化条件における反応機構は、これまでパルプ漂白の観点から調べられていたが、バニリン生産を始めとするリグニン低分子化法の観点からはほとんど検討されてきていなかった。本研究は、この未踏部分に足を踏み入れるものであり、学術的新規性を有している。また、リグニンの低分子化は、生物資源由来の芳香族化合物の工業的生産を実現するうえで不可欠な技術であり、化学工業との関連から本研究の社会的意義も大きいといえる。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Degradation mechanism of a lignin model compound during alkaline aerobic oxidation: formation of the vanillin precursor from the β-O-4 middle unit of softwood lignin2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano Yuki、Izawa Akari、Hosoya Takashi、Miyafuji Hisashi
    • 雑誌名

      Reaction Chemistry & Engineering

      巻: - 号: 7 ページ: 1603-1616

    • DOI

      10.1039/d2re00036a

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alkaline aerobic oxidation of native softwood lignin in the presence of Na<sup>+</sup>-cyclic polyether complexes2021

    • 著者名/発表者名
      Hosoya Takashi、Kawase Kei、Hirano Yuki、Ikeuchi Mizuki、Miyafuji Hisashi
    • 雑誌名

      Journal of Wood Chemistry and Technology

      巻: 42 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1080/02773813.2021.1998127

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] グアイアシルリグニンからのバニリン生産過程における Cα-アルデヒド末端構造からのバニリン生成反応とその制御2023

    • 著者名/発表者名
      平野 悠木、細谷 隆史、宮藤 久士
    • 学会等名
      第73回 日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アルカリ性O2酸化におけるフェノール性β-O-4 型リグニンモデル化合物からのバニリン生成経路2023

    • 著者名/発表者名
      石川 絢美、細谷 隆史、宮藤 久士
    • 学会等名
      第73回 日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フェノール性β-O-4型モデル化合物のアルカリ性ニトロベンゼン酸化における 主要中間体としてのエノールエーテルの役割2022

    • 著者名/発表者名
      林 拓哉、細谷 隆史、宮藤 久士
    • 学会等名
      第 67 回リグニン討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] グアイアシルリグニンのアルカリ性O2酸化分解におけるグリセロール末端の分解機構2021

    • 著者名/発表者名
      平野悠木、井澤あかり、池内瑞紀、細谷隆史、宮藤久士
    • 学会等名
      第 66 回リグニン討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi