• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全国主要漁場における養殖マダイ逸出の分子遺伝学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 21K05730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

澤山 英太郎  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (70846071)

研究分担者 高木 基裕  愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (70335892)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード養殖魚 / 逸出 / 遺伝的撹乱 / 水産増殖 / マダイ / 養殖 / 一塩基多型 / 集団構造 / 逸出個体 / 個体識別 / 交雑
研究開始時の研究の概要

マダイ養殖は網生簀を用いて営まれているが、災害等により生簀が損壊し、養殖個体が天然環境へ逸出することがある。逸出個体の一部は天然集団に加わり、繁殖に貢献すると考えられるが、それにより、「養殖環境で有利な遺伝子変異」が天然集団へ浸透する恐れがある。本研究では、まず、新規に開発した個体識別一塩基多型パネルを用い、わが国の主要な養殖産地周辺に生息するマダイの由来判別を行い、逸出や交雑の現状を調査する。また、我々がこれまでに集積してきたマダイのゲノム情報を活用し、養殖集団に特徴的な遺伝子変異を特定し、さらには、天然集団におけるそれら変異の頻度を調べることで、養殖個体に由来する遺伝子浸透を評価する。

研究成果の概要

養殖技術の開発や育種が進んでいるマダイをモデルとし、主要な養殖漁場周辺で逸出養殖魚のモニタリングを実施した。まず、養殖魚と天然魚を区別するために、一塩基多型(SNP)マーカーを開発し、これを用いて逸出個体を特定する分子遺伝学的方法を開発した。全ゲノムから均等に選ばれた249個のSNPマーカーを使い、SNPパネルを作成した。このSNPパネルの有効性を評価した結果、約200個のSNPが十分な解析精度で増幅され、これらを利用して養殖魚と天然魚を遺伝的に識別することができた。このSNPパネルを使用して逸出魚の調査を行ったところ、閉鎖性の高い漁場では高頻度で逸出が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一連の研究により、マダイの個体識別を可能にする高感度DNAマーカーの開発に成功し、日本沿岸域のマダイの遺伝的多様性の現状や、逸出による遺伝的撹乱を明らかにできた。このことは、水産重要魚種の遺伝資源を保全する上での重要な基礎情報となるとともに、他魚種においても同様の技術を転用することが可能となるため、学術的意義は大きいと言える。また、逸出の現状を明らかにしたことで、今後の養殖管理についてのあり方を検討する知見としての意義も大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Sex-Associated SNP Confirmation of Sex-Reversed Male Farmed Japanese Flounder Paralichthys olivaceus2023

    • 著者名/発表者名
      Maekawa Mari、Yoshii Emiri、Akase Yuri、Huang He、Yoshikawa Sota、Matsuda Masahiko、Kuruma Yosuke、Sawayama Eitaro
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology

      巻: 25 号: 5 ページ: 718-728

    • DOI

      10.1007/s10126-023-10235-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Major histocompatibility IIβ diversity and peptide-binding groove properties associated with red sea bream iridovirus resistance2022

    • 著者名/発表者名
      Sawayama Eitaro、Tanizawa Shiho、Nakayama Kei、Ito Risa、Akase Yuri、Kitamura Shin-Ichi
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 552 ページ: 738038-738038

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2022.738038

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the causative gene of a transparent phenotype of juvenile red sea bream Pagrus major2021

    • 著者名/発表者名
      Sawayama Eitaro、Handa Yoshihiro、Nakano Koichiro、Noguchi Daiki、Takagi Motohiro、Akiba Yosuke、Sanada Shuwa、Yoshizaki Goro、Usui Hayato、Kawamoto Kenta、Suzuki Miwa、Asahina Kiyoshi
    • 雑誌名

      Heredity

      巻: 127 号: 2 ページ: 167-175

    • DOI

      10.1038/s41437-021-00448-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polymorphisms of growth‐ and immune‐related genes in cultured red sea bream Pagrus major identified by gene‐related DNA markers2021

    • 著者名/発表者名
      Sawayama Eitaro、Kobayashi Wataru、Nakao Hironori、Yamada Yuuki、Takagi Motohiro
    • 雑誌名

      Journal of Applied Ichthyology

      巻: 37 号: 3 ページ: 410-416

    • DOI

      10.1111/jai.14184

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マダイ粘液からの非侵襲的ゲノムDNA抽出とゲノムワイド解析への応用2023

    • 著者名/発表者名
      小野木健起、澤山英太郎
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産増殖学会第21 回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本近海に生息するマダイの集団遺伝構造2023

    • 著者名/発表者名
      藤原成晴・田内哲平・山崎藤子・高木基裕・澤山英太郎
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マダイの系統識別を目的とした一塩基多型パネルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      澤山英太郎・田内哲平・山崎藤子・ 藤原成晴・高木基裕
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲノムワイド一塩基多型を用いた養殖マダイの集団遺伝学的評価2021

    • 著者名/発表者名
      澤山英太郎・半田佳宏・勝又啓史・中野江一郎
    • 学会等名
      日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 瀬戸内しまなみ地域に生息するメダカの遺伝的評価と管理単位の特定2021

    • 著者名/発表者名
      小柳 雅・村岡 和・高木基裕・澤山英太郎
    • 学会等名
      日本魚類学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi