• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海中のシロザケ稚魚に寄生する原虫類鞭毛虫の病原性解明と防除技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

水野 伸也  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 さけます・内水面水産試験場, センター長 (70442655)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードサケ稚魚 / イクチオボド / スピロヌクレウス / 海水適応能 / オキソリン酸 / イクチオボ℃ / 海水 / 鞭毛虫 / サケ / 病原性 / 防除技術
研究開始時の研究の概要

本研究は、海水中のサケ稚魚に寄生する原虫類鞭毛虫の病原性を調べ、この寄生が降海後稚魚の初期減耗要因になり得るのか解明することと、海水中のサケ稚魚の原虫防除技術を開発し、原虫病による海中飼育稚魚の死亡被害を未然に防ぐことを目的とする。病原性の研究では、鞭毛虫が海中で水平感染するのか、海中でどの程度寄生すると、稚魚に病原性を示すのかが明らかになる。防除技術の研究では、植物油添加飼料給餌による予防及び抗菌剤を用いた駆虫の技術について、最も防除効果の大きな処方を組み合わせ、海水中における原虫防除技術を開発する。

研究成果の概要

淡水中の鞭毛虫寄生稚魚を海水へ移すと、既に移行前海水適応能の低下していた一部の稚魚が死亡したため、淡水中の鞭毛虫寄生は、降海後サケの初期減耗要因となることが示唆された。海水中稚魚の鞭毛虫総合的防除技術として、特許飼料2%添加飼料の給餌及びオキソリン酸20mg/kg・日 5日間の投与が有効と判断した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

・鞭毛虫が検出された孵化場に対し、淡水中稚魚への本虫の寄生が降海後サケの初期減耗要因となる可能性を説明し、注意喚起を促すことにより、現場で本虫の防疫について意識を高めることができた。
・開発した総合的防除技術は、サケ海中飼育事業で鞭毛虫の有効な対策として活用できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] PCR-based discrimination and scanning electron microscopy of genotypically differentiated ectoparasitic flagellates Ichthyobodo spp. infecting salmonid species cultured in freshwater in Hokkaido, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuno S, Miyamoto M, Hatakeyama M, Katsumata Y, Nishikawa S, Urawa S
    • 雑誌名

      Fish Pathology

      巻: 27 ページ: 83-94

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] Advances in Medicine and Biology2021

    • 著者名/発表者名
      Shinya Mizuno and Shigehiko Urawa
    • 出版者
      Nova Science Publishers
    • ISBN
      9781685071790
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi