研究課題/領域番号 |
21K05744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
青木 優和 東北大学, 農学研究科, 教授 (70251014)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 海中林 / 遺伝構造解析 / メタ個体群 / コンブ目褐藻類 / 近交弱勢 / 養殖筏 / 遊走子 / 遺伝的隔離 / アラメ / 胞子分散 / 二枚貝養殖 / 遺伝子交流 / アラメ海中林 / メタ個体群構造 / 藻場造成 / MIG-seq 解析 / 遺伝子交流の遮断 / 海中林の形成 |
研究開始時の研究の概要 |
コンブ類の海中林は、群落間での遊走子の交流によって近交弱勢を回避し、遺伝的多様度を保っていると考えられている。この遊走子による移動拡散の過程が、巨大な濾過ポンプである二枚貝類の養殖場によって遮断されているとすれば、遺伝子交流が阻害され、群落が漸次的に衰退に向かう可能性がある。そこで、コンブ目褐藻類のアラメ海中林に焦点を当て、この可能性について遺伝子解析によって検証するのが、本研究の目的である。
|
研究成果の概要 |
褐藻類アラメの海中林はパッチ状群落を単位とするメタ個体群構造である。水塊を隔てた局所群落間の距離による隔離は、低頻度の遊走子の交流によって繋がれていると考えられる。本研究では、湾内の養殖筏における二枚貝類による濾水活動が、群落パッチ間の遊走子による交流を阻む可能性に着目した。大規模に二枚貝養殖が行われている志津川湾10地点と女川湾8地点におけるアラメ群落のSNPの検出による遺伝構造解析の結果をそれぞれの海域における二枚貝養殖筏の分布と照合すると、養殖筏が存在すると遺伝的隔離が生じ、アラメ群落の存在する地点間の距離が短いにもかかわらず分散が妨げられていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究における遺伝子解析の結果から、二枚貝類の養殖場における濾過摂食活動が褐藻アラメの遊走子分散を妨害することによってアラメの藻場形成に影響を与える可能性が示唆された。これまで、二貝類の養殖業と藻場・海中林の造成事業は、水産学の中でも、別個の学問分野として研究が行われてきた。この両者をつなぎ、その相互影響について検討する必要のあることが、本研究により示された。ここで得られた遺伝子交流の情報をもとに、アラメの局所個体群間の遊走子の交流が可能となるような『遊走子の道』を二貝類養殖場に確保することも可能となるはずである。
|