• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋生物資源調査手法の高度化に向けた漁具の挙動解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

塩出 大輔  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40361810)

研究分担者 胡 夫祥  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80293091)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード漁具 / まぐろ延縄 / 振動 / 振幅 / 餌落ち / 波高 / 短縮率 / 加速度ロガー / 挙動 / ビデオロガー / 延縄
研究開始時の研究の概要

本研究は,海洋生物資源調査漁具としてまぐろ延縄を例に挙げ,近年小型化・高精度化が進む加速度ロガー,ビデオロガー等の計測機器の活用により,これまで把握が困難であった漁具に発生する振動と周期,それに起因する餌の脱落等の現象を計測して影響要因との因果関係を解明する。さらに,模型実験やシミュレーション手法の併用により漁具の制御手法を確立することで,海洋生物資源調査手法の高度化を図る。

研究成果の概要

資源調査用漁具としても用いられるまぐろ延縄の漁具各部に加速度ロガーとビデオロガーを装着したところ,波浪による浮子の上下動に起因するとみられる断続的な振動やしゃくり運動が釣針部で見られ,その損傷による餌の脱落が頻発していた。本研究では,これまで確認・分析されたことがなかった漁具に発生する振動と周期,それに起因する餌の脱落等の現象を計測して影響要因との因果関係を調べた。その結果,釣針部の振動周期は波浪周期と同様であること,浮縄に近い枝縄ほど,また波高が大きいほど振動は大きくなるが, 中立ブイ付近の釣針部は振動が抑えられること,また短縮率の変化は釣針部の振動に影響を与えることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水産重要魚種であるマグロ類を漁獲し,資源調査漁具としても用いられるまぐろ延縄において,波浪による浮子の上下動に起因する断続的な振動やしゃくり運動が釣針部で見られ,その損傷による餌の脱落が頻発していた。生物による捕食ではない短時間での餌の脱落は,資源評価における誤推定や分布生態の誤判断につがなる重要な問題となるが,こうした現象はこれまで確認・分析されたことがなかった。本研究では,小型化・高精度化が進む計測機器の活用により,これまで把握が困難であった漁具に発生する振動と周期,それに起因する餌の脱落等の現象を計測して影響要因との因果関係を明らかにすることで,海洋生物資源調査手法の高度化に寄与した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Dynamic performance of strategy for transitioning from conventional bottom otter trawling to semi-pelagic trawling through towing tank experiments and numerical simulations2024

    • 著者名/発表者名
      Zhuang Xin、You Xinxing、Kumazawa Taisei、Ito Sho、Shiode Daisuke、Hu Fuxiang
    • 雑誌名

      Ocean Engineering

      巻: 300 ページ: 117436-117436

    • DOI

      10.1016/j.oceaneng.2024.117436

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 東シナ海陸棚斜面上のトロール漁獲物で優占する4魚種に対するコッドエンド選択性2023

    • 著者名/発表者名
      東海 正、塩出 大輔、服部 朗、Mahjoub Mohamed Salah、内田 圭一、野田 明、林 敏史、宮崎 唯史
    • 雑誌名

      日本水産工学会誌

      巻: 60 号: 1 ページ: 9-16

    • DOI

      10.18903/fisheng.60.1_9

    • ISSN
      0916-7617, 2189-7131
    • 年月日
      2023-06-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oscillation and the resulting bait loss observed in pelagic longline hooks2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Shiode, Jotaro Yokotaki, Masao Nemoto, Tadashi Miyazaki, Fuxiang Hu, Tadashi Tokai
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between ocean area and incidence of anthropogenic debris ingested by longnose lancetfish (Alepisaurus ferox)2022

    • 著者名/発表者名
      Mao Kuroda, Keiichi Uchida, Toshihide Kitakado, Daisuke Shiode, Masao Nemoto, Yoshinori Miyamoto, Hideshige Takada, Rei Yamashita, Hiroaki Hamada, Ryuichi Hagita, Hiroki Joshima, Yuta Yamada
    • 雑誌名

      Regional Studies in Marine Science

      巻: 55 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.rsma.2022.102476

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 発光体を併用した浮延縄の擬似餌周辺における アカイカ類の出現率について2024

    • 著者名/発表者名
      河野将隆・塩出大輔・胡夫祥・東海正・ 上野真太郎・越智大介
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ニューストンネットの網口内流速と網口深度について2024

    • 著者名/発表者名
      島田響・塩出大輔・内田圭一・胡夫祥・東海正
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 発光体を併用した浮延縄の擬似餌周辺における アカイカ類の出現率について2023

    • 著者名/発表者名
      河野将隆・塩出大輔・胡夫祥・東海正・ 上野真太郎・越智大介
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 浮延縄漁具の釣針部における動きについて2021

    • 著者名/発表者名
      横瀧丈太朗・塩出大輔・尤 キン星・胡 夫祥・東海 正・ 根本雅生・宮崎唯史
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 相模湾における延縄試験操業 II. 延縄漁具の挙動について2021

    • 著者名/発表者名
      横瀧丈太朗・根本雅生・塩出大輔
    • 学会等名
      シンポジウム 「練習船青鷹丸の教育と研究に果たしてきた役割」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi