• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表層の豊富な低次生産に応答する深層のカイアシ類群集

研究課題

研究課題/領域番号 21K05750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

松浦 弘行  東海大学, 海洋学部, 准教授 (50459484)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード駿河湾 / 中深層 / カイアシ類 / 深層採集 / 低次生産 / 深層性カイアシ類 / 生活史 / 深海生態系
研究開始時の研究の概要

駿河湾は湾奥~湾央部の表層で沿岸表層水に影響された豊富な低次生産を示すが、その下部に深度1000 m の深層生態系が存在する特異的な海域である。しかし、表層の低次生産と深層への物質輸送について議論されたものは少なく、表層における変化が深層生態系の個体群や種多様性に及ぼす影響は未知である。そこで本研究は駿河湾の表層から中深層に分布する浮遊性カイアシ類各種の生活史、時空間的な変化といった生態学的な動態を明らかにすることで、表層と深層における低次生産の連動性を評価、検討する。

研究実績の概要

昨年度に引き続いて駿河湾の湾奥(水深約1000 m)において、毎月1回の観測を継続して実施できた。湾央(水深約1600 m)では3、7,9、12月の計4回実施できた。プランクトンの採集は閉鎖式のプランクトンネット(MTDネット)を用いて、深度0ー700 mを深度別採集を実施した(表層0ー200mを5層、中深層300ー700 mを5層)。
駿河湾表層に優占し、表層と中深層を季節的に鉛直移動するCalanus sinicusについて成長段階別に調べた。昨年度の解析では5ー11月の試料を分析し、5月には油球を蓄積したコペポディッド5期(CV期)の個体群のほとんどが中深層に分布し、11月まで出現は続き、表層の水温が上昇する前に油球を蓄積した本種はCV期が広大な中深層を利用して、越夏していることが考えられた。しかし、この個体群が春季ブルーム期に植物プランクトンを摂餌して成長し、CV期の段階で油球を蓄積し始め、その後中深層に移動することが想定されるが、冬季から春季にかけての採集ができていないため確認することができていなかった。そこでこれらの時期のクロロフィルa濃度と、C. sinicusの鉛直分布と蓄積した油球の量について調査した。その結果、2ー3月にクロロフィルa濃度は高く、同時期に深度0ー700 m水柱におけるC. sinicusの総個体数も多く、主に表層にCIIIーVI期が分布していた。4ー5月になると、CV期が表層と中深層に多く、二峰性分布を示した。体内の油球はCV期とCVI期でみられ、4月以降は主に中深層のCV期個体は、前体部体積あたりの油球量が40%以上あり、最大で78%を占めた。これらのことから、本種は春季ブルームが終了するまでにCV期までの成長と油球の蓄積をはじめており、クロロフィルa濃度が減少するタイミングで中深層に移動する可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響のため令和3年度の調査実施回数が当初計画していた回数よりも少なく、継続的に調査観測ができていなかったが、今年度は駿河湾湾奥において、1年間を継続して動物プランクトン試料を採集することができた。また1ー2年目に荒天などで観測できなかった冬から春季にかけての春季ブルームの発生前後に採集を実施することができた。Calanus sinicusについては、これまでに2023年5月までの分析作業が終わっているが、採集済みの2024年3月までの試料、また比較対象のための湾央の試料については分析が残っているため、現在作業を進めている。

今後の研究の推進方策

今年度は表層の低次生産をモニタリングするためのサンプリングが駿河湾奥ではほぼ毎月実施、湾央についても計4回実施することができた。表層の基礎生産が高い時期の観測をようやく実施することができ、その応答を検討するための継続観測を進めることができた。しかし単年分の観測しかできていないため、今後も同様の観測と分析を継続する。また中深層性のカイアシ類についても分析を始めているので、表層と深層をダイナミックに移動するカラヌス科の結果と合わせて課題の検討を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Seasonal abundance of marine cladocerans in the offshore waters of Suruga Bay, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kenmochi Akiyuki、Matsuura Hiroyuki、Yoshikawa Takashi、Sohrin Rumi、Obayashi Yumiko、Nishikawa Jun
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 17 号: 1 ページ: 57-65

    • DOI

      10.3800/pbr.17.57

    • NAID

      130008163152

    • ISSN
      1880-8247, 1882-627X
    • 年月日
      2022-02-22
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cladoceran communities in offshore Suruga Bay, Japan: How are they formed?2022

    • 著者名/発表者名
      Kenmochi Akiyuki、Takahashi Daisuke、Matsuura Hiroyuki、Yoshikawa Takashi、Sohrin Rumi、Obayashi Yumiko、Kuroda Hiroshi、Nishikawa Jun
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 79 号: 1 ページ: 49-59

    • DOI

      10.1007/s10872-022-00662-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal and vertical variations in phytoplankton photosynthetic parameters and primary production in Suruga Bay, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Takashi、Sohrin Rumi、Obayashi Yumiko、Matsuura Hiroyuki、Nishikawa Jun、Hayashizaki Kenichi
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 77 号: 5 ページ: 797-818

    • DOI

      10.1007/s10872-021-00610-9

    • NAID

      40022693716

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 駿河湾湾奥部におけるメソ動物プランクトンの群集構造:海産枝角類を中心として2023

    • 著者名/発表者名
      剣持瑛行・日髙弥子・Dhugal Lindsay・Mehul Naresh Sangekar・松浦弘行・吉川 尚・宗林留美・大林由美子・西川 淳
    • 学会等名
      日本海洋学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 駿河湾における溶存有機物と原核生物の関係2023

    • 著者名/発表者名
      山岡望海・宗林留美・久保篤史・西川 淳・松浦弘行・吉川 尚・大林由美子
    • 学会等名
      日本海洋学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 駿河湾の海水を用いたオリゴ糖様化合物の生産実験2023

    • 著者名/発表者名
      上田裕希・宗林留美・西川 淳・松浦弘行・吉川 尚・大林由美子
    • 学会等名
      日本海洋学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 駿河湾沖合域における浮遊性ヤムシ類の季節変動と群集構造2023

    • 著者名/発表者名
      新開祐介・松浦弘行・吉川 尚・宗林留美・大林由美子・西川 淳
    • 学会等名
      日本ベントス学会日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 駿河湾における植物プランクトン群集構造の経時変動2022

    • 著者名/発表者名
      相田奈々・池上輝・吉川 尚・宗林留美・大林由美子・松浦弘行・西川 淳
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 海産細菌による難分解性オリゴ糖の生産の検証2022

    • 著者名/発表者名
      増井和樹・宗林留美・西川 淳・松浦弘行・吉川 尚・大林由美子
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 駿河湾沖合部における微生物群集の時空間分布2021

    • 著者名/発表者名
      宗林留美・高野勇知・茂木篤・峰澤卓巳・西川 淳・松浦弘行・吉川 尚・大林由美子
    • 学会等名
      2021年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 駿河湾における植物プランクトン群集構造の季節変動2021

    • 著者名/発表者名
      相田奈々・池上 輝・吉川 尚・宗林留美・大林由美子・松浦弘行・西川 淳
    • 学会等名
      2021年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 駿河湾におけるオキアミ類Euphausia similisの生活史2021

    • 著者名/発表者名
      石倉明依・剣持瑛行・松浦弘行・吉川 尚・宗林留美・大林由美子・西川 淳
    • 学会等名
      2021年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 駿河湾沖合域におけるウスカワミジンコ Penilia avirostrisの繁殖および個体群動態2021

    • 著者名/発表者名
      剣持瑛行・石倉明依・松浦弘行・吉川 尚・宗林留美・大林由美子・西川 淳
    • 学会等名
      2021年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of the Kuroshio Large Meander on euphausiids in Suruga Bay, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mei Ishikura, Akiyuki Kenmochi, Hiroyuki Matsuura, Takashi Yoshikawa, Rumi Sohrin, Yumiko Obayashi, Jun Nishikawa
    • 学会等名
      PICES 2019 Virtual Annual Meeting, Towards a shared vision of sustainable marine ecosystems
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi