• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学を現場に・現場を科学に:水産資源管理の合意形成の加速化ツールの提案

研究課題

研究課題/領域番号 21K05762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

市野川 桃子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (30470131)

研究分担者 石村 学志  岩手大学, 農学部, 准教授 (50524815)
浜邉 昂平  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (90896359)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード管理戦略評価 / シミュレーション / 合意形成 / 水産資源 / 資源管理
研究開始時の研究の概要

本研究では,水産資源管理で今まで大きな実績を上げてきた「管理戦略評価」の枠組みを拡張し,科学と現場の間の合意形成を促進するための新規的なコミュニケーションツールの在り方を提案・試作する.このツールによって,1) データにもとづいた資源評価の結果と様々な管理方策の効果がステークホルダーに理解されること(科学を現場に),また,2) 漁業者の現場感覚や管理への要望が管理方策決定のプロセスに反映されること(現場を科学に)が可能となる.

研究実績の概要

本年度は、昨年度開発したMSEのを実際の資源に適用した。具体的には、北海道のマガレイとソウハチで、これらの魚種はプロダクションモデルでの資源評価が行われているが、どのような管理方策をとるべきかについて検討する枠組みがなかった。そこで、本研究で開発したMSEの枠組みを適用することで、資源量推定の不確実性を考慮できる予防的な資源管理方策の選択が行えるようになった。特に、ソウハチとマガレイでは、推定資源量や資源動態の不確実性の大きさが異なることで、現状の資源状態はあまり変わらないにも関わらず、マガレイのほうがより予防的な管理方策が望ましいことを示すことができた。さらに、本研究のパイロットスタディとして実施してきた日本海のズワイガニに対する応用例については、論文執筆と学術雑誌への投稿を行った。これらの成果の一部は、シアトルで行われたPICES年次会合やWorld Fisheries Congressで発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

MSEプログラムそのものの開発は完了したが、その応用成果の論文投稿、また、ユーザーフレンドリーなコミュニケーションツール(ウェブアプリ)の開発については実施途中であるため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

令和6年度はウェブアプリの開発の完了と成果の論文投稿を実施する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 改正漁業法下での様々な代替漁獲管理規則の検討:マイワシ2系群を例に2022

    • 著者名/発表者名
      ICHINOKAWA MOMOKO、NISHIJIMA SHOTA、MUKO SOYOKA、KUROTA HIROYUKI、OHSHIMO SEIJI
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 88 号: 4 ページ: 239-255

    • DOI

      10.2331/suisan.21-00041

    • ISSN
      0021-5392, 1349-998X
    • 年月日
      2022-07-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Three-year Struggle for Introducing State-Space Production Model into Japanese Fisheries Management2024

    • 著者名/発表者名
      Momoko Ichinokawa
    • 学会等名
      World Fisheries Congress 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 状態空間型プロダクションモデルを用いた資源評価と管理の方向性2023

    • 著者名/発表者名
      市野川桃子、境 麿、千葉 悟
    • 学会等名
      水産海洋学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of SPiCT for Japanese stock assessment and management with simple MSE2023

    • 著者名/発表者名
      Momoko Ichinokawa
    • 学会等名
      Assessment Methodologies based on Life-history traits, exploitation characteristics, and other relevant parameters for data-limited stocks (WKLIFEXII)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The new ocean: Modernizing our management advice2023

    • 著者名/発表者名
      Momoko Ichinokawa
    • 学会等名
      PICES Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マダラ北海道太平洋の資源への状態空間型齢構成モデル(SAM)の適用2023

    • 著者名/発表者名
      濱邊昂平、西嶋翔太、千村昌之、境 麿、市野川桃子
    • 学会等名
      水産海洋学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Tuning generic empirical MPs with simple conditioned OMs: A case study of Japanese data-limited stock2022

    • 著者名/発表者名
      濵邉 昂平,藤原 邦浩,市野川 桃子
    • 学会等名
      CAPAM: Stock assessment good practices workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a uniform protocol for the application of state-space production models to Japanese domestic fishery stocks2022

    • 著者名/発表者名
      市野川 桃子,宮川 光代,濵邉 昂平,平尾 章,金谷 彩友美,境 磨,上田 祐司
    • 学会等名
      CAPAM: Stock assessment good practices workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ステークホルダー参加型の持続的水産資源管理をめざして2022

    • 著者名/発表者名
      市野川 桃子,濵邉 昂平,福井 眞,宮川 光代,秋田 鉄也
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 管理戦略評価法による我が国の経験的漁獲管理規則のパフォーマンス評価~ズワイガニ日本海系群B海域を例に2021

    • 著者名/発表者名
      濵邉 昂平,藤原 邦浩,市野川 桃子
    • 学会等名
      水産海洋学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi