研究課題/領域番号 |
21K05772
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
池永 隆徳 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (50553997)
|
研究分担者 |
神田 真司 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50634284)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ゴンズイ / 味蕾 / 感覚系 / 受容体 |
研究開始時の研究の概要 |
底棲性の海産真骨魚であるゴンズイは、海水の僅か0.1のpHの変化を感知し、これを底質中の餌の探索に利用している。この感覚機能を担う受容体の実体をはじめ、その感知メカニズムの詳細は不明である。本研究の目的は、このゴンズイの鋭敏なpH感受性を担う受容体の同定とその性質について、分子生物学、生理、形態学実験を組み合わせた研究によって明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本年度は、まずゴンズイの触鬚からの細胞の単離を試みた。ゴンズイの触鬚には味蕾の分布に偏りがあることが知られており、進行方向に面した部位で味蕾の密度は高くなっている。上皮の形態や色素の分布から、この味蕾の密度の高い部位は確認することが可能である。そこで、ゴンズイの触鬚を切除して、味蕾が多く存在する面の組織を切り出した後、酵素溶液中でピペッティングにより細胞の単離を試みた。単離した細胞に味蕾に由来する細胞が含まれているかを確認するために、単離した細胞を固定して、味蕾の細胞を標識する抗カルレチニン抗体を用いた蛍光抗体法を施した。この抗体を用いた蛍光抗体法をゴンズイの触鬚全体に施すと、味蕾の細胞は標識されるがその他の上皮の細胞には顕著な標識がみられないことが確認されている。実験の結果、35%程度の細胞が抗体によって標識されたため、単離した細胞群には味蕾に由来する細胞が含まれていることが確認できた。これらの細胞が生存しているかについて、カルセインを用いた生細胞染色を行った。死細胞のマーカーであるDAPIでは標識されず、カルセインによって標識された細胞が観察されたことから、触鬚より単離した細胞が生存しているものが含まれることが示された。また、ゴンズイの摂餌行動解発機構の解明の一環として、脳におけるモノアミン作動性神経の分布についての解析を実施した。チロシン水酸化酵素に対する抗体を用いた蛍光抗体法によって、終脳、間脳、橋などで標識された細胞の集団が観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
味刺激依存的に標識された触鬚の細胞を単離する実験までには至っていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度までの実験の結果をふまえ、蛍光色素を用いて刺激依存的に味蕾の細胞を標識する手法によって低pH海水に応答する細胞で発現する遺伝子の解析の実験を進める。
|