研究課題/領域番号 |
21K05776
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
大城 直雅 国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 室長 (20507032)
|
研究分担者 |
村野 晃一 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (50827277)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アオブダイ中毒 / 横紋筋融解症 / 食中毒 / パリトキシン様毒 |
研究開始時の研究の概要 |
アオブダイなど海産魚類摂食後に横紋筋融解症よる全身の筋肉痛、ミオグロビン尿、血中クレアチンキナーゼ(CK、CPK)の異常上昇を伴う食中毒(ブダイ中毒)が発生している。原因物質はパリトキシン(PLTX)様毒とされているが、食中毒残品からPLTX類は検出されず、解明されていない。 本研究では、食中毒残品試料を活用し、実験動物(in vivo)や各種活性試験法(in vitro)による食中毒症状が説明できる毒性評価系の構築を目指す。さらに、これらの評価系を指標に活性物質の分離・精製、化学的性状を明らかにし、毒性物質としての評価を行う。
|
研究実績の概要 |
アオブダイ等の魚類を摂食後、数時間で横紋筋融解症(ブダイ中毒)などを主症状とする食中毒が散発的に発生している。この食中毒の原因物質はパリトキシン様毒と称されているが、化学構造等の詳細については明らかになっていない。原因物質を特定し、その作用機序明らかにするために、毒性評価系について検討した。 食中毒残品および対照として用意した同種の市販品から抽出物を調製し、マウスに腹腔内投与したが、致死活性やマウスの不調等の明確な毒性は確認されず、血中のクレアチニンキナーゼ(CK)値に異常は認められなかった。また、魚肉調製物を経口投与したマウスにも顕著な病変は認められなかったが、一部の個体でCK値の上昇等が確認された。 一方、株化細胞を利用した毒性評価系として、細胞毒性試験について種々の条件下で検討した。魚肉抽出物を作用させた株化細胞に対して、ある特定の条件下において、食中毒残品に限って細胞死をもたらす画分があることが確認された。このことから、食中毒残品特有の毒性物質の存在が示唆された。しかし、クロマトグラフィーで得られた画分には明確な細胞毒性が確認できなかったため、細胞毒性の条件について再検討をしているところである。 そのため、各抽出画分について、中毒検体に共通し、市販品には含まれない物質の探索を行うため、LC-Q-TOF/MSによる多変量解析や、公開されている大規模ライブラリーを利用した化合物推定の適用について検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験動物系で横紋筋融解症の再現が出来なかったため、細胞毒性が認められた抽出画分をクロマトグラフィーで分画し、得られた画分を細胞毒性に供したが、明確な毒性を認めることができなかった。細胞毒性の条件検討に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定していた、実験動物系での横紋筋融解症及び細胞毒性を指標に各種クロマトグラフィーによって分画を行い、原因物質を精製し特定する予定であったが、いずれもうまくいかなかった。細胞毒性の条件等の検討と併行して、複数魚種の食中毒検体に共通し、市販魚肉抽出画分には存在しない物質をLC-MSにより探索することとし、複数の候補物質について毒性評価を行う予定である
|