研究課題/領域番号 |
21K05786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
小林 牧人 国際基督教大学, 教養学部, 特任教授 (30183809)
|
研究分担者 |
清水 安夫 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (00306515)
藤沼 良典 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (00826026)
吉冨 友恭 東京学芸大学, 環境教育研究センター, 教授 (20355829)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | マイクロプラスチック / 人工芝競技場 / 水産業 / スポーツ施設 / ゴムチップ / 人工芝芝葉断片 / キンギョ / ニジマス / ポリエチレン製人工芝 / 人工芝 / 海洋プラスチックごみ / 魚類 |
研究開始時の研究の概要 |
海洋プラスチックごみ問題は生態系を破壊する環境問題であり、水産学上の問題でもある。最近のスポーツ競技施設に人工芝が採用されつつある。人工芝の表面はプラスチック製の「芝葉」と充填物としての「ゴムチップ」で構成されている。これらの人工芝構成物は、競技活動や風雨などの作用によりフィールド外に放出されている。しかし、これまで人工芝の構成物と海洋プラスチックごみ問題を関連づけた研究報告はない。そこで本研究では、これらの人工芝構成物が、環境中に放出された際、1)水生動物の健康への影響を解明し、2)人工芝構成物の流出防止対策をたて、3)体育学研究者に人工芝競技場の管理強化を啓発することを目的としている。
|
研究成果の概要 |
最初に、人工芝競技場から、断裂した芝葉および衝撃吸収のためのゴムチップが、マイクロプラスチック(MP)として環境中に放出されていることを確認した。またこれらのMPは、実験室内で、キンギョ、キンブナおよびニジマスが摂取することを明らかにした。さらに、MP流出防止のための装置(トラップ)を金網で作製し、実験室内でシュミレーション実験を行い、網目の大きさを変えることにより、トラップでMPの流出を防止できることが明らかとなった。このトラップを実際の競技場の下水口に設置し、MPの流出を防止できることがわかった。今後、人工芝競技場にはこのようなトラップを付けてMPの流出を抑制する必要があると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、スポーツ施設である人工芝競技場から、断裂した人工の芝葉および衝撃吸収のためのゴムチップがマイクロプラスチック(MP)として環境中に放出されていることを明らかにした。このことは、スポーツ施設がMPの発生源となることを意味している。またこれらのMPは実験室内で魚類に摂取された。この結果は、人工芝競技場のMPが生態系、漁業に影響を与える可能性を示唆している。 我々は、人工芝競技場からのMP流出の防止のための装置(トラップ)を金網で作製した。このトラップを競技場の排水枡の下水口に設置することにより、効果的にMPの捕獲ができることが明らかとなった。
|