• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シジミの貝殻色の決定因子の解明:べっこうシジミはなぜ生じるのか

研究課題

研究課題/領域番号 21K05789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

楠本 邦子 (竹本邦子)  関西医科大学, 医学部, 准教授 (80281509)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードCorbicula / 殻皮 / Fe-DOPA錯体 / 黒色化 / ラマン分光法 / X線微細構造 / 配位子交換 / 電子プローブマイクロアナライザー / 赤外吸収分光法 / シジミ / FeのK吸収端XAFS / EXAFS / 顕微ラマン分光法 / 鉄カテコール錯体 / 共鳴ラマン分光法 / 生体色素 / XAFS
研究開始時の研究の概要

シジミの貝殻の色は一般に黒色であるが,稀に黄色の貝殻を持つシジミがいる。貝殻は外套膜上皮からの代謝物で形成され,貝殻の色と生育環境には相関があると推察される。本研究では,シジミの貝殻の色を決める因子を見つけ出し色が決定されるメカニズムを明らかにすることを目的とする。主に琵琶湖に生息するシジミの貝殻の最表層である殻皮に含まれる色素について,X線吸収微細構造解析で構造推定を行い,貝殻の色の由来を明らかにする。その結果からシジミの貝殻の色が決まるメカニズムを解明し,良質なシジミが成長できる底質環境を明らかにする。

研究成果の概要

シジミの貝殻の色は,黄色系と黒色系に分けられる。日本の在来種である3種類のシジミについて,貝殻の色が黒色化する原因物質を主に分光法を用い詳細に調べた。その結果,石灰質層の上にある有機物膜(殻皮)に,鉄-ジヒドロキシフェニルアラニン錯体(Fe-DOPA錯体)が形成されることで貝殻が黒くなることを明らかにした。また,Fe-DOPA錯体は,水環境から殻皮に拡散した溶存有機-Fe錯体の配位子交換によって形成されることを明らかにした。これは,生息環境が殻皮の色を決定する重要な要因であることを示している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,黄色を帯びた貝殻のシジミは砂地で,黒色を帯びた貝殻のシジミは泥地で育つ傾向にあるという,これまで経験的に知られていた知見に対し,初めて科学的な分析と検討を行ったものである。黒色化の原因物質の同定と形成化メカニズムを解明したことで,貝殻の色から,生育環境履歴を読み出すことができるようになる。これにより,シジミの成長に最適な底質環境を明らかにすることが可能となり,資源復活への貢献が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Spectroscopic studies for identifying the chemical states of the periostracum of the Corbicula species in Lake Biwa2023

    • 著者名/発表者名
      Kuniko Takemoto, Masataka Murakami, Masao Tabuchi, Toshiaki Ohta
    • 雑誌名

      Journal of Structural Biology

      巻: 215 号: 1 ページ: 107944-107944

    • DOI

      10.1016/j.jsb.2023.107944

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of the Iron Metallome of Corbicula Species in Lake Biwa2023

    • 著者名/発表者名
      Kuniko Takemoto, Masataka Murakami, Masao Tabuchi, Daiya Bamba, Toshiaki Ohta
    • 学会等名
      Goldschmidt2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分光法によるシジミの殻の色を決める因子の解明2023

    • 著者名/発表者名
      竹本邦子, 村上昌孝, 田渕雅夫, 馬場大哉, 太田俊明
    • 学会等名
      日本貝類学会令和 5年度 (創立 95 周年記念)大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 軟X線XAFSによるCorbicula sp.の殻皮中の酸素と鉄の局所構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      竹本邦子
    • 学会等名
      2023年度立命館大学SRセンター研究成果報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シジミの貝殻の色を決定する殻皮の分光学的手法による分析2023

    • 著者名/発表者名
      竹本邦子
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] XAFS法による琵琶湖産シジミの殻中の黒色物質の同定2023

    • 著者名/発表者名
      竹本邦子
    • 学会等名
      第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 共鳴ラマン分光法によるシジミの殻皮黒色原因物質同定2022

    • 著者名/発表者名
      竹本邦子, 村上昌孝, 馬場大哉
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 琵琶湖集水域の環境メタロミクス―元素で知る地域環境―2024

    • 著者名/発表者名
      原田英美子(編集)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      株式会社アグネ技術センター
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi