研究課題/領域番号 |
21K05802
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41010:食料農業経済関連
|
研究機関 | 新潟産業大学 |
研究代表者 |
阿部 雅明 新潟産業大学, 経済学部, 教授 (20319015)
|
研究分担者 |
平野 実良 新潟産業大学, 経済学部, 講師 (10434458)
黒岩 直 新潟産業大学, 経済学部, 講師 (20785224)
宇都宮 仁 大正大学, 地域創生学部, 准教授 (60711091)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 地域通貨 / 地域通貨ゲーム / 囚人のジレンマ / 地域経済 / 食料問題 / ボランティア活動 / 持続可能な社会 / 地産地消 / 地域コミュニティ / 農業活性化 / 地域商店活性化 / 農業振興 / 持続可能な発展 / 循環型経済 / 農業再生 |
研究開始時の研究の概要 |
経済のグローバル化は地球環境問題だけでなく、地域経済の衰退も引き起こしている。地域経済が衰退する原因として、地元商店よりも、大型ショッピングセンターやインターネットショッピングを活用する消費行動があげられる。 そこで、本研究においては、上で述べた地域消費行動における囚人のジレンマ的状況から抜け出し、地域社会におけるパレート最適を達成するための地域通貨流通システムの構築を目指す。特に地域農業の再生に寄与するシステムづくりに重点を置く。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ボランティアによる米の生産を土台の一つとする地域通貨の流通活動を実施し、地域経済や地域コミュニテイの活性化に寄与する流通システムの構築を目指すとともに、地域における消費行動の現状を調査している。また、地域通貨が地域経済に与える影響を教室内で体験し理解してもらうための、地域通貨ゲームの開発・改良を行なった。 地域通貨の流通については、コロナ禍の影響を受けながらも、研究期間の3年間、ボランティアによる米の生産と販売を実施し、地域通貨(風輪通貨)の配布と協力店からの回収を実施し、流通システムの課題点を明確化できた。また、地域通貨ゲームを開発し、市民・学生に体験してもらうことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、地域経済の活性化を目的とした地域通貨の導入は、その電子決済化の波も相まって、再び活発化している。飛騨、高山地域の「さるぼぼコイン」など大きな成功を納める地域がある一方、地域通貨流通活動そのものが持続できない地域も多数出ている。地域通貨流通活動による地域活性化が成功するための条件の明確化は非常に重要である。 本研究を通じて明確化された地域通貨流通活動成功のための条件の一つは、地域通貨流通が地域経済に与えるプラスの影響を分かりやすく住民に伝えることである。体験的に地域通貨の効果を理解してもらうための地域通貨ゲームの開発はこの課題解決の上でも非常に大きな成果であると考える。
|