• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ農業・農村開発の社会環境史的研究―ナチス食糧自給政策から戦後の農業革命へ―

研究課題

研究課題/領域番号 21K05811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関京都大学

研究代表者

足立 芳宏  京都大学, 農学研究科, 教授 (40283650)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード農業史 / 農業開発史 / ドイツ史 / 社会環境史 / ドイツ農業 / 社会史 / Programm Nord / 農村開発 / 戦後ドイツ史 / Programm Nord
研究開始時の研究の概要

日本と比較した場合、戦後西ドイツの農業構造政策(農地整備事業)はしばしば「成功」と評価されてきたが、その要因として景観計画に基づく「合理的な」農村空間建設の経験が注目される。それはナチス農民入植政策を前史とし、戦後は西独の農業構造政策と東独の模範村建設事業へと継承される。とくに1950年代の両国の農業・農村開発政策は、戦後の大量難民などの農村社会問題や、機械化・化学化などの技術革新との結びつつ進行した。本研究ではこうした国家の計画に彩られた20世紀ドイツの農業・農村の開発政策について、社会史と環境史の複眼的観点から、東西ドイツの双方を対象に、その歴史的文脈を実証的に解明する。

研究成果の概要

本研究は、計画の時代とも称される1930年代から1960年代の時期を対象に、ドイツの農業・農村開発事業について、「成功」とされるに至った歴史的文脈を、東西ドイツの双方を一体的にとらえ、かつ社会史と環境史の複眼的視点から実証的に解明することを目的とした。結果として、ドイツ農業・農村開発は帝政期の内地植民地政策を起点とし冷戦期にまで至る長期の歴史的な文脈(連続性/断絶性)を語ることが可能であること、そのさいに中東欧の民族問題・農業問題・人々の多様な移動の問題(戦争による大量難民を含む)と深く関連するものであるとの観点を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後日本の基本法農政のモデルとされた西ドイツの農業構造政策は、かねてより「成功」と評価されてきた。しかしその歴史的文脈についてはこれまでほとんど論じられてこなかった。本研究は、その「成功」の長期的要因として景観計画に基づく「合理的な」農村空間建設の経験が重要だったのではないか、そのより深い理解のためには欧州史・環境史・社会史という複眼的な視点からの長期的分析が有効ではないかという観点から、ナチス期から戦後東西ドイツにいたる農業開発史の歴史的文脈をあきらかにする。これにより本研究は20世紀中葉の「現代農業革命」についての新たな歴史的理解のみならず、戦後日本農業の比較史研究に資するものと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツ農村の20世紀史2023

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 雑誌名

      経済史研究

      巻: 26 号: 0 ページ: 37-69

    • DOI

      10.24712/keizaishikenkyu.26.0_37

    • ISSN
      1344-803X, 2433-6386
    • 年月日
      2023-01-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鈴木建夫著『ロシアドイツ人―移動を強いられた苦難の歴史―』2023

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 65巻2号 ページ: 66-68

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 農林業問題研究への多様な接近2022

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 雑誌名

      農林業問題研究

      巻: 58 号: 1 ページ: 4-9

    • DOI

      10.7310/arfe.58.4

    • ISSN
      0388-8525, 2185-9973
    • 年月日
      2022-03-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農業史と環境史のあいだ―水をめぐる比較史―(西洋史研究会2020年度大会共通論題報告・コメント)2021

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 雑誌名

      『西洋史研究』

      巻: 新輯第50号 ページ: 189-194

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ農村の20世紀史―移動と入植の視点から―2024

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 学会等名
      関西農業史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 東ドイツ農村の「社会主義」経験― 土地改革から農業集団化へ 1945 1960―2022

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 学会等名
      北京大学歴史学系・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦後日本の「辺境地」農業開発 ―青森県・上北パイロットファーム入植者の経験史―2022

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 学会等名
      北京大学歴史学系・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ドイツ農村の20世紀史―移動と入植―2021

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 学会等名
      大阪経済大学秋期学術講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 農業史と環境史のあいだ―水をめぐる比較史―2021

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 学会等名
      西洋史研究会(2020年度共通論題)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 座長解題:農林業問題への多様な接近―地域資源の発掘と持続的利用―2021

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 学会等名
      地域農林経済学会(大会シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 農業開発の現代史―冷戦体制下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー―2022

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏(編)
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004294
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi