研究課題/領域番号 |
21K05843
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
小出 章二 岩手大学, 農学部, 教授 (70292175)
|
研究分担者 |
折笠 貴寛 岩手大学, 農学部, 准教授 (30466007)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 過冷却保存 / 青果物 / 環境負荷軽減 / 生菌数 / 鮮度保持 / 生残率 / 凍結点 / 過冷却点 / カット青果物 / 果実 / 食品ロス / 生存曲線 / 品質保持 / 貯蔵生理 / 生鮮青果物 / 環境負荷 / 長期保存 |
研究開始時の研究の概要 |
密封包装した青果物・カット青果物の過冷却状態での保存が日持ち向上に与える影響について定量的に検討することが本研究の目的である。保存時間、保存温度、包装内ガス濃度等を変動要因とし、品質保持、生菌数抑制、過冷却成功率を評価項目とする。これより青果物・カット青果物の過冷却保存最適条件および長期保存の可能性を検討する。更に環境負荷量や食品ロスを定量化することで長期品質保持・環境負荷低減を目指した生鮮青果物の新たな過冷却保存法の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、生鮮青果物の新たな過冷却保存法の確立を目的としたものである。得られた知見は以下の通りである。①試料サイズ(質量)が大きいと生残率は有意に減少した。②カットリンゴを過冷却保存(-5℃:10日)した試料の一般生菌数は、コントロール区(5℃:10日)と比較して有意に低い値となった。③一方でMA包装したカットリンゴを過冷却保存(-5℃:7日)した試料の一般生菌数は、他の実験区(0℃:7日;5℃:7日)と比較し有意な差が得られなかった。④成熟モモ果実のLCA解析を行った結果、保存流通時の食品ロス抑制が生産段階の環境負荷削減に大きく貢献できることを数値化した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、生鮮青果物の新たな過冷却保存法の確立に関して、長期品質保持および環境負荷低減の観点から行ったものである。成果のなかでも、カット青果物の過冷却保存後の一般生菌数が保存前と比較して減少傾向であった結果は、今後損傷菌の有無を考慮する必要があるものの、食品冷凍業界において初めての知見であり、過冷却保存が世界のフードロス解消の一助となり得る技術であることを示すものである。本結果は、水産物や畜産物などの生鮮食品の氷点下での微生物制御・品質制御の研究に資する知見を与え、食品冷凍技術の進歩の礎になると考える。
|