• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外光励起蛍光分光画像計測による農産物の蛍光指紋抽出と品質評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K05853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

小林 太一  宮崎大学, 研究・産学地域連携推進機構, 准教授 (40541355)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード紫外励起 / 蛍光分光画像 / 蛍光指紋 / 品質評価 / 非破壊計測 / 紫外励起蛍光分光画像 / 光励指紋
研究開始時の研究の概要

本研究は光励起蛍光分光(PL)法と分光画像法を展開して、「紫外光励起蛍光分光画像計測による農産物の蛍光指紋抽出と品質評価」の基礎的知見を得る。紫外LEDを光源として農産物表面に一様に紫外光を照射し、その表面からの蛍光強度をピクセルごとに捉え、目的とする品質成分の疑似可視化する。さらに励起光源を複数波長適用してピクセルごとの蛍光指紋を取得し、AI解析等により品質情報の抽出を行う。

研究成果の概要

非破壊の農産物品質評価技術の確立に向けて、紫外光励起蛍光分光画像法を用いたシステムを試作した。本システムは、紫外励起光源(375nmLED)、試料架台、冷却CMOSカメラ、システム制御用PC等から構成される。低温貯蔵ヘベスは経日的に障害が進行し、同時に蛍光強度が増加する傾向が見られたことから、このシステムはヘベスの低温障害のモニタリングに利用できることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、蛍光分光計測と画像を一体化した蛍光指紋イメージングにある。これまで蛍光分光光度計を用いて局所的に計測し蛍光分光解析及び蛍光指紋測定によって農産物等の品質評価されてきたものを面として広範囲に検知することが可能となる。また、社会的意義は、これまで以上に多様化する食のサプライチェーンにおいて食の安全・安全性、高品質の担保が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] 紫外線励起蛍光分光画像による農産物の品質評価 -へべすの貯蔵過程による状態変化-2023

    • 著者名/発表者名
      小林太一 日吉健二 槐島芳徳 松本朋子 境健太郎 西本素三 辻本 祐加子
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2023年豊橋大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 紫外線励起蛍光カラー画像による農産物の品質評価 -宮崎県産露地へべすの貯蔵過程による状態変化-2023

    • 著者名/発表者名
      境健太郎 日吉健二 槐島芳徳 松本朋子 小林太一 西本素三 辻本 祐加子
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2023年豊橋大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 紫外光励起蛍光分光画像によるへべすの鮮度評価について~貯蔵過程におけるクロロフィルの推移~2022

    • 著者名/発表者名
      小林太一 日吉健二 槐島芳徳 松本朋子 西本素三 辻本 祐加子 境健太郎
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2022年福岡大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 紫外線励起蛍光スペクトル法による農産物の品質評価2022

    • 著者名/発表者名
      境健太郎 日吉健二 槐島芳徳 松本朋子 西本素三 辻本 祐加子 小林太一
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2022年福岡大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘベスの鮮度評価技術に関する研究-機械学習を用いたカラー画像によるクロロフィル a 含有量の推定-2022

    • 著者名/発表者名
      日吉健二 小林太一 槐島芳徳 松本朋子 境健太郎 西本素三 辻本祐加子
    • 学会等名
      第80回農業食料工学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 判定装置2022

    • 発明者名
      小林 太一
    • 権利者名
      宮崎大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 判定装置2022

    • 発明者名
      小林太一
    • 権利者名
      小林太一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 判定装置2022

    • 発明者名
      小林太一
    • 権利者名
      小林太一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi