• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポプラストROSモニタリングによる植物状態のプロファイリング解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K05854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関明治大学

研究代表者

安保 充  明治大学, 農学部, 専任准教授 (00272443)

研究分担者 藤井 紳一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (10415739)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードapoplast / ROS / plant chip / monitoring / アポプラスト / 植物根 / モニタリング / アポプラストROS / ストレスモニタリング
研究開始時の研究の概要

植物根アポプラストの活性酸素種(ROS)の経時的モニタリングにより,植物の生育状態の把握を試みる研究である。
モニタリング対象として,1) ストレス負荷なし: 恒常的放出型,2)エリシター刺激:一過的放出型,3) 塩ストレス,金属ストレス:阻害的 / 誘導的放出型を設定し,モニタリング結果を類型化する。
また,葉面など根以外の箇所へのストレス負荷やストレスの強度により放出プロファイルが変化するのかについても調べる。

研究成果の概要

植物根のアポプラストROSの計測デバイスを開発した。PDMSポリマーに作製した流路に、植物根先端を置き、ROSと反応する蛍光プローブを流路に流し、蛍光顕微鏡で定点観測を行った。手法的には経時的な蛍光画像処理、またはマルチチャネル検出器での信号のモニタリングを行った。通常生育のダイズ幼根と、阻害剤でROS生成阻害時の植物個体との比較計測により、通常生育時の定常的なアポプラストROS放出が観測された。さらに、塩、重金属ストレスを付加し、負荷後30分の経時的変化を観測したところ、強塩ストレス、低塩ストレス、重金属ストレスで放出アポプラスト量の時間軸に対する異なるパターンが観測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物のアポプラストROSを非侵襲的にモニタリングし、ストレスの種類・強度の違いによって、ROS量の経時的変化が異なることを示した。アポプラストROSの非侵襲的モニタリング例はほとんどなく、その応用例も少ない。伸長根端では細胞外の酸化還元酵素が複数発現しているが、その発現量や活性量を総合的に評価するには、アポプラストROSの直接計測が必要不可欠である。ストレス負荷後の短期応答(30-60分程度)・ストレスに対する訓化を、アポプラストROS量を指標にモニタリングできる可能性が示されたことは、学術的にも今後の植物栽培において新たな栽培指標として有意義であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 有害元素に対する細胞外活性酸素種のモニタリング手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      稲葉雄哉、神保紀之、牧晋太郎、藤井紳一郎、安保充
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 植物根の細胞外活性酸素種の経時的なイメージング手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      友田裕貴、稲葉雄哉、藤井紳一郎、安保充
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ダイズ幼根における細胞外活性酸素種のモニタリングデバイスの開発2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉雄哉・神保紀之・牧晋太郎・藤井紳一郎・安保充
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi