研究課題/領域番号 |
21K05858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
|
研究機関 | 奈良工業高等専門学校 |
研究代表者 |
飯田 賢一 奈良工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (70290773)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 農作業支援 / 運搬台車 / 電動化 / ハンズフリー / 自律移動 / 熟度判別 / 農業支援 / 収穫作業 / 管理作業 / 農業ロボティクス |
研究開始時の研究の概要 |
本課題では,施設園芸における省力・軽労化とストレス解消,および熟練者技術の継承を実現する収穫・管理支援用運搬台車の開発を試みる. 開発する運搬台では,現在多くの施設園芸にて広く用いられている手押し型の運搬台車を電動化し,操作する際の煩わしさから派生するストレスを解消するために,ハンズフリーでの操作を可能とすることで課題を解決する. さらに,熟練者技術の継承では,運搬台車に利用時に熟練者の収穫技術を収集し,収穫技術を“見える化”し,“見える化”された収穫技術は,運搬台車を介して誰でも利用できるものとして実現する.
|
研究成果の概要 |
本研究課題では,施設園芸における省力・軽労化とストレス解消,および熟練者技術の継承を実現する収穫・管理支援用運搬台車の開発を試みた. 開発した運搬台車は,市販の収穫台車を電動化し,運搬と収穫作業を同時に行えるハンズフリー機能,台車の進行方向を常に一定にする走行補正制御に加えて,多様な農作業に対応するために自律運搬や自動農薬散布機能を装備した.さらに,新規就農者が熟練就農者と同様な農作物収穫が可能となるビジョンシステムを構築した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題で開発した運搬台車は,市販の収穫台車をベースとしていることから園芸施設への導入が容易であり,運搬と収穫作業を同時に行えるハンズフリー機能,就農者のストレスを軽減可能な走行補正制御,自律運搬や自動農薬散布機能を装備されていることから,さまざまな農作業支援につながることが期待できる. さらに,構築したビジョンシステムにて農業初心者やアルバイトの方々が熟練就農者と同様な農作物収穫が可能となることで農作業者不足を軽減できることが期待できる.
|