• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

H2O2高分泌植物と樹木有機物-鉄新錯体との根圏フェントン反応による農地環境修復

研究課題

研究課題/領域番号 21K05869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関山形大学

研究代表者

我妻 忠雄  山形大学, 農学部, 客員教授 (70007079)

研究分担者 且原 真木  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (00211847)
俵谷 圭太郎  山形大学, 農学部, 教授 (70179919)
田原 恒  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70445740)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード過酸化水素高分泌性植物 / 樹木フェノリックスー鉄錯体 / 根圏フェントン反応 / 脱窒の抑制 / OHラジカル / NO3ラジカル / Ferrihydrite / 農地・環境の修復 / フェリハイドライト / ヒドロキシルラジカル / 脱窒 / 硝酸ラジカル / アポプラスト / 過酸化水素 / フェントン反応 / 高塩・乾燥環境耐性 / 一酸化二窒素ガス / 根圏有機環境の改変
研究開始時の研究の概要

農地環境を取り巻く水・土壌系には、残留農薬や各種有害有機化学物質が存在し、食糧生産のネックである。我妻らは、根細胞壁に高濃度過酸化水素を有するキク科植物は、このH2O2と土壌溶液中Fe2+とのフェントン反応で発生するラジカル類で、強い温室効果メタン、Fe3+ 錯体投与で、石油系炭化水素や除草剤アトラジンを除去・分解できることを、世界で初めて見出した。Fe3+と錯形成可能なフェノール性物質を高濃度に含む未利用樹木資源の有効・付加価値化のため有効・安全な錯体新資材(A)を創製する。また、より優れた高分泌植物(B)を特定する。(A)(B)併用の新手法で農業環境を修復する。

研究成果の概要

樹木phenolics-Fe錯体資材を創製し、Fenton反応による有機汚染代替物MBの分解、米ぬか・phytic acidからのPi遊離を立証した。NO3ラジカル生成による脱窒防止/土壌有機化が示唆された。確立したBES-H2O2法で、有機物と非晶質Fe3+酸化物投与による土壌H2O2濃度の上昇が明らかとなった。H2O2濃度とpHの関係式の上部はH2O2化学分解によるH2OとO2生成エリア、下部はFeとのFenton/Pseudo-Fenton反応による・OH生成エリアと整理され、高H2O2分泌植物根の高pHでのH2OとO2の生成は、土壌通気性を改善しアルカリ土壌耐性に貢献出来ると考えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

①間伐材に大量に含まれ難生物分解性phenolicsをFeと錯体化し資源有効化を図り、以下を初めて明らかにした。②有機体PからのPi遊離がFenton純化学反応で可能。③植物・土壌のH2O2の濃度を、簡易なBES-H2O2蛍光顕微鏡法で測定。④有機物と非晶質Fe3+酸化物の投入で、土壌H2O2濃度を上昇。⑤Fenton系でのNO3-の存在でNO3ラジカルが生成し、これは土壌有機物に取り込まれ、容易に脱窒を回避できる。⑥アルカリ性で土壌H2O2が化学的にH2OとO2に分解され、通気性改善で植物のアルカリ土壌耐性に貢献。⑥キク科植物根apoplastの高H2O2とaquaporinとの関連性。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Asteraceae degrade atrazine in the presence of iron under circumneutral conditions via a rhizosphere Fenton reaction2023

    • 著者名/発表者名
      Tadao Wagatsuma, Takashi Otani, Nobuyasu Seike, Sayuri Namiki, Tomohiro Ezura, Rina Fitriana, MSH Khan, Keitaro Tawaraya
    • 雑誌名

      Plant and Soil

      巻: 471 号: 1-2 ページ: 101-121

    • DOI

      10.1007/s11104-021-05102-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 根圏のH2O2・鉄・有機物を制御して環境修復・地球温暖化阻止・有機物利用を進める2024

    • 著者名/発表者名
      我妻忠雄、且原真木、土屋善幸、田原恒、Toan Nguyen Sy、程為国、俵谷圭太郎、塩野義人、本間幸
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 根圏の有機物・ガスに関する植物栄養学研究の一視点ー根の細胞壁・細胞膜での各種の化学的・物理的な力と下流遺伝子群への注目2023

    • 著者名/発表者名
      我妻忠雄、俵谷圭太郎、程為国、渡部敏裕、丸山隼人、和崎淳
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 鉄との協同による植物の新規な根圏改変機能ー根圏フェントン反応による有機環境の改変・ストレスの回避①2023

    • 著者名/発表者名
      我妻忠雄、田原恒、且原真木、土屋善幸、俵谷圭太郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 根圏でのH2O2とFeによるFenton反応を制御して、有機質資源と地球温暖化蘇飛を進める2023

    • 著者名/発表者名
      我妻忠雄、Toan Nguyen Sy、程為国、田原恒、且原真木、土屋善幸、俵谷圭太郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 鉄との協同による植物の新規な根圏改変機能ー根圏フェントン反応による有機環境の改変・ストレスの回避①2022

    • 著者名/発表者名
      我妻忠雄、田原恒、且原真木、土屋善幸、俵谷圭太郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 根圏の有機物・ガスに関する植物栄養学研究の一視点ー根の細胞壁・細胞膜での各種の化学的・物理的な力と下流遺伝子群への注目2021

    • 著者名/発表者名
      我妻忠雄、俵谷圭太郎、程為国、渡部敏裕、丸山隼人、和崎淳
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi