研究課題/領域番号 |
21K05878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 有明工業高等専門学校 |
研究代表者 |
内田 雅也 有明工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (80575267)
|
研究分担者 |
石橋 弘志 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90403857)
平野 将司 東海大学, 農学部, 特任准教授 (20554471)
水川 葉月 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (60612661)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 海産甲殻類 / アミ / フッ素系殺虫剤 / 生態毒性 / 化学分析 / 農薬 / 環境リスク / 環境汚染 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、分子内にフッ素原子・官能基が導入されたフッ素系農薬が盛んに研究開発され、殺虫剤の開発品の70%以上が「新世代の殺虫剤」と呼ばれる「フッ素系殺虫剤」である。フッ素系殺虫剤は、使用量も年々増加しており、おもに河川等を通じて海洋に流出し、海洋生態系への影響が懸念されるが、淡水生物を用いた影響評価しか実施されてなく、海産生物での影響評価例は少ないことから海域における環境リスクは不明である。本申請課題ではフッ素系殺虫剤の海域におけるモニタリング、海産甲殻類アミを用いた生態毒性試験およびトランスクリプトーム解析を実施し、海域におけるフッ素系殺虫剤の汚染実態と環境リスク評価を実施する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、海域におけるフッ素系殺虫剤の汚染実態と海産甲殻類アミに対する毒性影響評価を評価した。研究期間を通じて、福岡県内の河川や河口域におけるフィプロニル(Fip)およびその分解物の汚染実態と季節変動を明らかにした。また、アミを用いた生体影響評価では、フッ素系殺虫剤について急性および成長・成熟試験を実施し、アミがフッ素系殺虫剤に対し非常に高感度であること、さらに検出された濃度と同程度の濃度で成長・成熟に影響することを明らかにした。またFip-Sfに関しては脱皮かく乱作用やその作用メカニズムの一端を明らかにした。以上の結果から海域におけるフッ素系殺虫剤の汚染実態に関する知見を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果から、海域におけるフッ素系殺虫剤の汚染実態解明と環境リスクを評価することが出来た。また、フッ素系殺虫剤が海産甲殻類アミに影響を及ぼす濃度を把握し、脱皮かく乱などの作用とその作用メカニズムの一端を明らかにした。このことは海産生物を用いた試験法開発に重要な基礎情報を提示できたことに加え、農薬登録保留基準の設定やその用途から淡水生物での評価に限られていた農薬類の海産生物への影響評価にも大きく貢献することから、環境保全行政の観点からも社会的意義は大きい。
|