• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドライ熟成肉の香りや味わいの生成に関わるカビ類の特定とその作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

三上 奈々  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80700278)

研究分担者 豊留 孝仁  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90422245)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードドライ熟成肉 / 接合菌 / 香気成分 / オレイン酸 / 酵素 / ケカビ類 / 脂質関連酵素
研究開始時の研究の概要

ドライ熟成肉(DAB)は独特な香りや味わいを特徴とする食肉製品である。DABの美味しさには肉表面の真菌類が関与していると言われるが、その作用を示した学術的報告はほとんどない。研究代表者らは最近、北海道で製造されたDABから3種類のカビ(Mucor flavus、Helicostylum pulchrum、Penicillium属)を単離し、これらがDABのナッツ香や味わいに関与することを示唆した。
本研究ではどのカビが、又はどの組み合わせがDABのナッツ香や味わいをもたらすかを明らかにしていく。特に、カビ類が持つ脂質代謝酵素の働きに注目し、その活性や代謝物の生成を通して生成機構を解明する。

研究成果の概要

ドライ熟成肉は、低温庫内で肉塊を空気に晒し数週間寝かせた肉である。肉表面のクラストには真菌類が生育し、これらの酵素が独特の熟成香や味わいをもたらすと言われるが、根拠はない。
代表者らは、クラストから2種の接合菌Mucor flavus・Helicostylum pulchrumを分離・同定した。同じ接合菌であるMortierella属菌が活発に脂質を代謝することから、2つの接合菌が脂質から香りや味わいを生成すると予測したが、脂質よりもアミノ酸やペプチド等のタンパク質源を資化し、プロテアーゼの産生も認められた。これらより、接合菌による香りや味わいの増強はタンパク質成分に由来する可能性も示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドライ熟成肉は昨今外食産業などで注目される一方、国内外で製造基準や規格基準が整備されていない状況である。そのため、製造業者によって肉質や安全性のばらつきが大きく、多様な製品が出回っている。ドライ熟成肉の最も重要な特徴である香りや味わいを突き詰め、これまで漠然としか評価されて来なかった美味しさを科学的に解明することで、安全性や美味しさの制御が可能になると考える。また、当該研究課題の推進をきっかけとしてデータを積み重ねていくことができれば、これらの科学的根拠は将来的なドライ熟成肉の製造・規格基準策定の骨子となりうる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Direct Rub Inoculation of Fungal Flora Changes Fatty Acid Composition and Volatile Flavors in Dry-Aged Beef: A Preliminary Study2022

    • 著者名/発表者名
      Nana Mikami, Takahito Toyotome, Masahiro Takaya, Kenichi Tamura.
    • 雑誌名

      Animals

      巻: 12 号: 11 ページ: 1391-1391

    • DOI

      10.3390/ani12111391

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ドライ熟成中の湿度条件が牛肉の微生物学的品質に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      鳥丸碧里, 豊留孝仁, 田村健一, 三上奈々
    • 学会等名
      2024年度 日本農芸化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドライ熟成肉のクラストにおける微生物叢の質的・量的な変化2023

    • 著者名/発表者名
      鳥丸 碧里, 豊留 孝仁, 細野 未紗, 庄司 陽織, 田村 健一, 三上 奈々
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドライ熟成肉由来真菌株が有するタンパク質成分の資化性とプロテアーゼ活性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      細野未紗, 豊留孝仁, 福田健二, 田村健一, 三上奈々
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会 2023年5月14日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドライ熟成肉に生育する細菌類のタンパク質・脂質分解活性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      鳥丸碧里, 豊留孝仁, 山﨑夢々, 山崎栄樹, 平田真樹, 森松文毅, 田村健一, 三上奈々
    • 学会等名
      2023年度 日本農芸化学会北海道支部 第2回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Microbiota identification and their effects on characteristics of dry-aged beef manufactured in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Nana Mikami, Takahito Toyotome, Masahiro Takaya, Kenichi Tamura
    • 学会等名
      The 22nd IUNS-ICN
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 擦過処理による積極的な真菌類の接種がドライ熟成肉の製造や品質に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      三上奈々, 豊留孝仁, 高谷政宏, 田村健一
    • 学会等名
      2022年度 日本農芸化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ドライ熟成肉に生育する真菌類のプロテアーゼやリパーゼの生産性に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      細野未紗, 豊留孝仁, 栗田虎之介, 島田謙一郎, 田村健一, 三上奈々
    • 学会等名
      2021年度 日本農芸化学会北海道支部第2回学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi