研究課題/領域番号 |
21K05905
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
廣岡 博之 京都大学, 農学研究科, 教授 (60192720)
|
研究分担者 |
西尾 元秀 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (10585970)
井上 慶一 宮崎大学, 農学部, 教授 (30753917)
竹田 将悠規 独立行政法人家畜改良センター, 本所(企画調整部 技術グループ), 調査役・係長 (80775205)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 黒毛和種 / ゲノム / 育種価 / 脂肪交雑 / 染色体 / ゲノム育種価 / ゲノムインプリンティング効果 / ゲノム情報 / 非相加的遺伝 / 育種 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では肥育牛とその父と母が完備したゲノム(SNP:一塩基多型マーカー)情報を用いて、父と母からの遺伝伝達様式を明らかにする理論を構築し、全ゲノム関連解析を実施して、新しい遺伝様式を示す遺伝子を特定する。さらに黒毛和種において相加的遺伝様式以外の非相加的遺伝伝達様式が存在するかどうかを遺伝子レベルで明らかにし、そのような遺伝伝達様式を想定した場合の最適な育種計画とそれがもたらす経済効果をシミュレーション法で定量的に算出して、生産現場への普及を目指す。
|
研究実績の概要 |
これまでと同様に鳥取県および家畜改良センターで肥育された黒毛和種肥育牛1,908頭の枝肉成績とSNP情報およびその父母のSNP情報から染色体別にゲノム関係行列を構築し、ベイズ推定を実施して、染色体ごとのゲノム育種価を推定した。本年度は肥育牛のゲノム育種価に対するその父と母のゲノム育種価の標準偏回帰係数を父と母それぞれの遺伝的影響度(合計で1.0)として表した。 父と母で遺伝的影響度の相違があり、遺伝的影響度の最も大きかった染色体は、枝肉重量で父0.559(BTA2)、母0.561(BTA9)、BMSで父0.560(BTA9)、母0.559(BTA15)、皮下脂肪厚で父0.563(BTA2)、母0.548(BTA14)、ロース芯面積で父0.551(BTA23)、母0.553(BTA5)、バラ厚で父0.533(BTA14)、母0.575(BTA28)であった。以上から、父母の遺伝伝達様式には大きな偏りは認められず、また小さな偏りであっても形質や染色体ごとで特定の法則のないことが示唆された。しかしその一方で、父母の遺伝伝達様式とその影響が母方祖父によって異なることが示唆された。 さらに前年度に実施した分析において、西洋品種においては脂肪交雑と皮下脂肪厚の間に性の遺伝相関が認められるのに対して黒毛和種においては遺伝相関がほとんどないことを示し、その関係性が染色体ごとに異なることを示したが、ブタにおいても西洋豚では筋肉内脂肪と背脂肪の間には正の遺伝相関があるのに対して、中国豚では遺伝相関が認められないことを明らかにし、このような関係性はアジアの品種の特徴である可能性を示唆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね予定通りに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
本プロジェクトで得られた新しい知見について論文を執筆し、早急に投稿して国際誌での掲載を実現したい。
|