• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆管発がん過程におけるSOX9発現肝細胞の意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K05928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

高須 伸二  国立医薬品食品衛生研究所, 病理部, 主任研究官 (00597891)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード肝臓 / ラット / SOX9 / 胆管線維症 / フラン / 胆管 / 胆管がん
研究開始時の研究の概要

胆管癌は肝障害を背景として肝細胞から発生する可能性が提唱されているが、その発生機序については解明されていない。本研究では胆管癌を発生させるフランの発がん過程早期において出現するSOX9発現肝細胞に着目し、SOX9発現肝細胞の特徴および胆管癌や前がん病変の起源細胞としての可能性を検証する。本研究により胆管癌の発生過程におけるSOX9発現肝細胞の意義を明らかにし、胆管癌の発生機序の機序解明を試みる。

研究成果の概要

胆管癌発生過程におけるSOX9発現肝細胞の役割を明らかにすることを目的に、フラン誘発ラット胆管癌前がん病変の発生過程において認められるSOX9発現肝細胞の生物学的特徴を検証した。SOX9陽性肝細胞は胆管線維症が発生する前より認められ、その数は病変の進展に伴い増加した。一方、肝病変が認められなかった領域では、SOX9陽性肝細胞は認められなかった。しかし、SOX9発現肝細胞と胆管上皮細胞マーカーの発現との関連性は乏しかった。SOX9発現肝細胞はフラン誘発胆管病変の発生や進展に関連する可能性が疑われたが、その役割についてはさらなる検証が必要であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝内胆管癌の発生機序に係る研究は注目されており、大規模な疫学的研究やゲノム解析から慢性肝炎や肝硬変といった肝疾患が重要であることが示されているが、肝疾患から胆管癌が発生する過程の全容はよくわかっていない。本研究は動物モデルにおける胆管癌の前がん病変におけるSOX9発現肝細胞の役割を検討したものであり、今後の動物モデルを用いた胆管発がん研究に関する知見となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi