• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定型牛海綿状脳症の起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05938
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

今村 守一  宮崎大学, 医学部, 准教授 (10391442)

研究分担者 岩丸 祥史  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長 (20355142)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードプリオン / BSE / PMCA / 試験管内増幅 / 牛海綿状脳症
研究開始時の研究の概要

本研究は従来型牛海綿状脳症(定型BSE)の起源を明らかにすることを目的とする。研究には、PMCAと呼ばれる試験管内でプリオンを増幅できる技術を用いる。まず、定型BSEが反芻動物間の異種間伝達により生じた可能性を探るため、様々な反芻動物プリオンをシードとし、異種反芻動物プリオン蛋白質を基質としてPMCAを行い、定型BSEプリオンが生じるかを調べる。また、定型BSEは孤発的に発生した可能性も否定できない。そこで、牛組換えプリオン蛋白質を基質としたシードプリオンを加えないPMCA法により牛組換えプリオンを自発生成させ、定型BSEプリオンの性状と比較することで孤発的発生の可能性を検討する。

研究成果の概要

本研究では、定型BSEの起源を明らかにすることを目的に異種動物間でのプリオン伝達を模した実験およびプリオンの自発生成を検討する実験を試験内増幅プリオン増幅法であるPMCA法を用いて行った。その結果、複数の動物プリオンを異種動物の正常プリオン蛋白質(PrPC)を基質として試験管内増幅させると、プリオン様産物が得られた。そのうちのいくつかをバイオアッセイしたところ、マウスへの感染性が認められた。さらに、組み換えウシPrPを基質としてプリオンシードを加えないで行ったPMCAにより、ウシ発現形質転換マウスに感染性を示す組み換えプリオンが得られた。今後、生成したプリオンの性質を詳細に解析する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

定型BSEの起源については未だ十分な科学的根拠が得られておらず未解明のままである。定型BSEプリオンがどのように出現したかを明らかにすることで、国内のBSE発生防止対策の改善ならびに見直しに資する重要な科学的知見が得られ、定型BSEの再流行を阻止する効果的な方策が可能となるさらに、定型BSEプリオンが生み出される機序を明らかにすることで、プリオンが自発発生する機構の解明につながると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous generation of distinct prion variants with recombinant prion protein from a baculovirus-insect cell expression system2022

    • 著者名/発表者名
      Imamura M, Tabeta N, Iwamaru Y, Takatsuki H, Mori T, Atarashi R.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun .

      巻: 613 ページ: 67-72

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.04.137

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pentosan polysulfate induces low-level persistent prion infection keeping measurable seeding activity without PrP-res detection in Fukuoka-1 infected cell cultures2022

    • 著者名/発表者名
      Takatsuki H, Imamura M, Mori T, Atarashi R.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: - 号: 1 ページ: 7923-7923

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12049-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Demonstration of multiple prion conformers in natural scrapie isolates by PMCA2023

    • 著者名/発表者名
      Morikazu Imamura
    • 学会等名
      Asian Pacific Prion Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] H-BSE prions adapted to ovine PrP in vitro acquired C-BSE-like properties.2022

    • 著者名/発表者名
      Morikazu Imamura, Hiroyuki Okada, Kotaro Miyazawa, Yuichi Matsuura, Yoshifumi Iwamaru, Hanae Takatsuki, Tsuyoshi Mori, Ryuichiro Atarashi
    • 学会等名
      Asian Pacific Prion Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi