研究課題/領域番号 |
21K05943
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
小林 朋子 東京農業大学, 農学部, 准教授 (30647277)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 牛伝染性リンパ腫ウイルス / 牛伝染性リンパ腫 / レトロウイルス / Bovine leukemia virus / エンベロープ / 感染機構 |
研究開始時の研究の概要 |
ウイルスエンベロープと細胞受容体との結合は、感染の最初のステップであり、この過程を阻害することはウイルス感染症を防ぐうえで最も有効な戦略となりうる。Bovine leukemia virus (BLV)に関して、この最初のステップを高感度にアッセイする実験系がいまだ確立されていないことは、BLVの感染機構を解明する上で大きな障壁となっている。 本研究では、BLV感染を定量的に評価できる実験系を構築する。この実験系を利用することにより、細胞への結合から侵入という感染の最初のステップの分子機構解明に寄与するだけではなく、そのステップを阻害するような薬剤のスクリーニングや、将来的に感染予防ワクチンの評価などに応用できる。
|
研究成果の概要 |
牛伝染性リンパ腫ウイルス(BLV)は1878年に報告され、その後世界中に蔓延した。BLVはエンベロープ配列の多様性から11種類の遺伝子型に分類され、それらの遺伝子型の分布は地理的に偏りがあることが報告されている。本研究では、アジア各地から採取したウシ科動物について、BLV配列を取得し、系統地理学的解析を行った。その結果、BLVは家畜ウシ系統と在来牛系統の二つに分かれること、ヤク由来BLVの特定のアミノ酸変異がヤクへの適応進化を示していることが明らかとなった。また、BLV感染定量法の開発を試み、テトラシステインタグ挿入BLVの作製と感染性評価を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、BLVのエンベロープ配列の多様性が、宿主であるウシ科動物の種類と関連すること、また、ヤクが新たな感染宿主として、家畜牛由来のウイルスが適応進化していることを示した。そして、世界的な牛の貿易によりBLVが世界中に拡散したことを示した。さらに、BLV感染を定量できるような実験系の構築を目指した。その結果、非特異的反応がみられる場合もあるが、タグ付きタンパク質を発現するウイルス粒子により、感染細胞が特異的に蛍光を発することを示した。これらの解析結果は、ウイルスの適応進化や世界的な拡散過程をあきらかにするだけではなく、感染定量化についても可能となった。
|