研究課題/領域番号 |
21K05962
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
壁谷 英則 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10318389)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Campylobacter / 野生動物 / 鹿 / 猪 / 病原性 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、全国的に野生鹿や猪の生息数が増加し、捕獲した鹿や猪の肉をジビエとして活用する試みが各地で行われている。その一方で、ジビエを原因とする食中毒事例も報告されているが、そのリスクについて、十分検討されていない。本研究では、ジビエのリスク評価の一環として、①わが国の野生鹿、猪に分布するCampylobacterの保菌状況を検討し、②新たな人獣共通感染性Campylobacter分離株について全ゲノムシークエンス解析を行う。③全ゲノムデータのcgMLST解析により伝播経路を考察するとともに、④病原関連遺伝子性状を網羅的に解析する。さらに、⑤病原関連候補遺伝子の機能解析を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、①わが国の野生鹿、猪におけるCampylobacter保菌状況を検討し、鹿(5.5%)に比べ、猪は高率(39.5%)にC. hyointestinalis(Ch)を保菌していることを明らかにした。②野生鹿、猪由来Campylobacter分離株のWGSデータに基づくcgMLST法の開発と周辺家畜、環境由来株との系統解析法確立のためのデータベースを構築した。③野生鹿、猪由来Campylobacter分離株のWGS解析による病原関連候補遺伝子の網羅的解析、および④同株を用いたヒト腸管上皮細胞株への接着、侵入試験について検討し、同株は人に病原性を示す可能性があることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、全国的に増加しすぎた野生鹿や猪の個体数調整のために捕獲した鹿や猪を食用利用する試みが各地で行われている。その一方で各種食中毒事例も報告されているが、野生鳥獣肉のリスク評価は、必ずしも十分行われていなかった。本研究では、ジビエのリスク評価の一環として、Campylobacterに着目して検討したところ、従来注目されていなかったC. hyointestinalisが高率に分布し、人へのリスクとなりうることを明らかにした。本成績は今後のリスク管理を行う上で基礎的なデータとして活用できる。
|