研究課題/領域番号 |
21K05979
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42030:動物生命科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
黒坂 哲 近畿大学, 先端技術総合研究所, 准教授 (30625356)
|
研究分担者 |
安齋 政幸 近畿大学, 先端技術総合研究所, 教授 (30454630)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | N末端則経路 / アルギニル化 / 初期胚 / タンパク質分解 / 全能性 |
研究開始時の研究の概要 |
有性生殖による個体発生においては、受精卵が全能性を獲得することが不可欠である。そのメカニズムの解明は生命科学における興味にとどまらず、動物生産、生殖医療、再生医療に大きく貢献するものとなる。全能性獲得のために卵細胞質中に蓄積された母性タンパク質の利用が必要であることは容易に想像できるが、それと同様に母性タンパク質の分解も不可欠である。本研究では、全能性獲得メカニズムの解明に向けて、タンパク質分解経路のひとつであるN末端則経路、特にその一部として機能する翻訳後修飾であるアルギニル化に着目し、母性タンパク質の分解メカニズムにアプローチする。
|
研究成果の概要 |
マウス卵母細胞および初期胚においてアルギニル化されるタンパク質の検出に成功し、これらの中でN末端則経路を介して分解されることが予想できる11種類のタンパク質を発見することができた。しかしながら、研究期間内にこれらのタンパク質の動態を明らかにするには至らなかった。また、ATE1を欠失した卵母細胞を得ることができなかったため、アルギニル化が起こらない胚の解析を実施することができなかった。以上のように、本研究では当初の目的を達成することはできなかったが、ATE1が雌性配偶子形成に必須であることが示唆されたのは本研究の成果のひとつであり、今後の研究の発展が期待できるものであると考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
受精直後の胚は卵細胞質に蓄積された母性タンパク質を利用して発生を進めるが、それと同時に母性タンパク質を分解することも必要である。N末端則経路を介したタンパク質の分解はこれまで初期胚では調べられておらず、本研究においてそのターゲットの候補となるタンパク質を検出できたことは、初期発生におけるタンパク質分解メカニズムの研究の発展につながるものであると考える。また、本研究では、ATE1が雌性配偶子形成に必須である可能性を提示した。これらの成果は、配偶子や初期胚の今後の研究に貢献できる可能性があるほか、生殖医療や家畜生産の現場での応用につながる可能性がある。
|