• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核輸送因子による新たなDNAターゲッティング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関日本大学

研究代表者

安原 徳子 (垣内徳子)  日本大学, 文理学部, 准教授 (90423152)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード核輸送因子 / DNA / NLS / importin α / クロマチン
研究開始時の研究の概要

真核細胞の核輸送因子による新たなクロマチン機能の制御機構を解明し、高次生命現象におけるimportin αの機能の理解を目指す。本研究では、核輸送因子importin αのDNA結合の生理機能の解明を基軸に研究を進める。これにより、核輸送因子が細胞質から分子を運んで核膜孔を通過し、遺伝子発現制御につ関与するというダイナミックな細胞内情報伝達経路を明らかにする。

研究実績の概要

核輸送因子は、核を持つ真核生物の細胞の核膜孔を介し、タンパク質や核酸などサイズの大きな分子を核内外へと選択的に輸送する。核輸送因子の一つであるimportin αはタンパク質の核局在化シグナル(NLS: nuclear localization signal)を認識して核内へと運ぶ、輸送受容体として働く。本研究は、importin αによる新たなクロマチン機能の制御機構を解明し、高次生命現象におけるimportin αの機能の理解を目指す。これまでに、importin αがDNAに直接結合することを明らかにし、結合様式を特定した。importin αのDNA結合部位はimportin βとの結合に関わるIBBドメイン(importin β binding domain)内に存在し、塩基性アミノ酸に富むNAAT(nucleic acid asocciating troley pole domain)である。本研究ではこれまでにimportin αが他のDNA結合タンパク質とは異なるユニークな様式でDNAに結合すること、および、輸送基質をDNAへリクルートすることを実験的に示した。また、importin αの複数の相互作用を切り分けて機能を解析することに向けて、IBB domainの生化学的特性をアミノ酸レベルで詳細に分析し、各相互作用に重要なアミノ酸を特定した。加えてimportin αがDNA上で相互作用する分子の組合せにより結合の競合に差があることを突き止め、解析を進めている。また、importin αが細胞内で結合する分子群を多数同定した。令和5年度はimportin αの相互作用分子を機能およびNLSの有無により分類し、importin αの発現操作を行った際の転写量への影響を調べ、相互作用の意義を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、代表者らが新規に発見した核輸送因子importin αのクロマチン結合活性を基軸として、核輸送因子による新たなクロマチン機能の制御機構を解明し、高次生命現象におけるimportin αの機能の理解を目指す。令和4年度までに、importin αがDNA上まで運ぶ基質タンパク質の特定、基質タンパク質のターゲット探索機構の解明を目標にし、クロマチン機能の制御機構についてin vitroの実験系を確立し、importin αの機能を分子レベルで解析した。加えてimportin αの基質タンパク質を数千種類、同定することに成功した。また、importin αのDNA上での相互作用分子との結合様式をin vitro実験系を用いて解析した。令和5年度は多数同定したimportin αの基質タンパク質を機能や細胞内局在ごとに分類し、核局在化シグナル(NLS: nuclear localization signal)の有無を調べた。さらにこれらの基質タンパク質に対するimportin αファミリー分子の結合の相補性を解析した。また、importin αのノックダウンを行い、影響を受ける遺伝子群をRNA-sequence法を用いて網羅的に調べた。これらの結果を統合的に分析してパスウエイ解析を行い、分子ネットワークのモデルを構築した。その結果、複数の細胞活動にimportin αのクロマチン結合が関与する可能性を掴み、importin αの生理活性が見られる反応系を挙げることができた。今後はこれらの成果をもとに、引き続き、高次生命現象におけるimportin αの機能を明らかにしていく。

今後の研究の推進方策

本研究は今後、高次生命現象におけるimportin αによる新たなクロマチン機能の制御機構の解明を目指す。これまでにimportin αが相互作用する分子を多数同定できており、またimportin αのクロマチン結合が関与する高次生命現象の候補を挙げることができている。令和6年度はこれらの成果をもとに、高次生命現象におけるimportin αの機能を明らかにし、成果をまとめて論文を執筆する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Importin alpha family NAAT/IBB domain: Functions of a pleiotropic long chameleon sequence2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Jibiki, Takashi S Kodama, Noriko Yasuhara
    • 雑誌名

      Adv Protein Chem Struct Biol

      巻: 134 ページ: 175-209

    • DOI

      10.1016/bs.apcsb.2022.11.005

    • ISBN
      9780443131813
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Biochemical propensity mapping for structural and functional anatomy of importin α IBB domain2022

    • 著者名/発表者名
      Jibiki Kazuya、Liu Mo‐yan、Lei Chao‐sen、Kodama Takashi S.、Kojima Chojiro、Fujiwara Toshimichi、Yasuhara Noriko
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 27 号: 3 ページ: 173-191

    • DOI

      10.1111/gtc.12917

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Importin α2 association with chromatin: Direct DNA binding via a novel DNA-binding domain2021

    • 著者名/発表者名
      Jibiki, K., Kodama, T., Suenaga, A., Kawase, Y., Shibazaki, N., Nomoto, S., Nagasawa, S., Nagashima, M., Shimodan, S., Kikuchi, R., Okayasu, M., Takashita, R., Mehmood, R., Saitoh, N., Yoneda, Y., Akagi, K., *Yasuhara, N.
    • 雑誌名

      Genes to Cells,

      巻: 26 (12) 号: 12 ページ: 945-966

    • DOI

      10.1111/gtc.12896

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 核輸送因子importin αによるタンパク輸送システム~細胞質からクロマチン上まで~2024

    • 著者名/発表者名
      安原徳子
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] importinαの機能性ドメイン「IBB domain」の分子系統解析2024

    • 著者名/発表者名
      菅澤日向・地引和也・児玉高志 ・安原徳子
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Chromatin regulation via NAAT domain of importin α family2022

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yasuhara
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A novel function of importin α through IBB/NAAT domain2022

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yasuhara
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi