• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌経路内の亜鉛が制御するタンパク質品質管理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

天貝 佑太  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (90773896)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード亜鉛 / 小胞体 / ZIP7 / レドックス / タンパク質品質管理 / 亜鉛輸送体 / ERp44 / 初期分泌経路
研究開始時の研究の概要

小胞体・ゴルジ体からなる初期分泌経路は、新規に合成された分泌タンパク質や膜タンパク質が正しい立体構造を獲得する場である。亜鉛が初期分泌経路タンパク質品質管理に重要であることが示唆されてきたが、その分子機構は不明であった。
申請者らは、分泌経路内腔シャペロンタンパク質ERp44が、亜鉛イオンと結合することでその機能が亢進することを発見し、亜鉛に依存したタンパク質品質管理の分子機構を見出してきた。本研究では、亜鉛輸送体ZIPファミリーによるERp44制御機構とタンパク質分泌制御を解明することで、分泌経路内の過剰な亜鉛が細胞毒性を生み出す分子機構とそれに対する細胞応答の解明を目指す。

研究実績の概要

ZIP7機能阻害が小胞体ストレスを誘導することは知られていたが、小胞体遊離亜鉛濃度がどの程度変化しているかはよく知られていなかった。そこで、HeLa Kyoto細胞の小胞体に遊離亜鉛濃度定量蛍光プローブZnDA-1Hを局在させ、ZIP7発現抑制またはZIP7阻害剤NVS-ZP7-4を処理し、小胞体遊離亜鉛イオン濃度定量を行った。定常状態では小胞体遊離亜鉛イオン濃度はZnDA-1Hの検出限界未満の濃度しかなかったが、ZIP7に対するsiRNAをトランスフェクションして48または72時間経過した細胞ではnMオーダーにまで上昇した。また、NVS-ZP7-4処理細胞では処理1時間までに劇的に小胞体遊離亜鉛イオン濃度が上昇することが明らかとなった。これらの亜鉛イオン濃度増加が小胞体機能を阻害し、小胞体ストレスを誘導する可能性が考えられた。
昨年度までに、NVS-ZP7-4処理は、複数種の小胞体酸化酵素の異常な細胞外分泌を促すことが明らかとなり、亜鉛イオンと結合するERp44の機能阻害が生じていることが示唆された。これに関連して、ZIP7阻害細胞では小胞体中のレドックス環境が還元的に変化することを見出した。この分子メカニズムをさらに詳細を調べるために、小胞体酸化酵素の一つに着目して、そのリコンビナントタンパク質の精製を行った。様々な濃度の亜鉛イオン存在下でその活性を調べたところ、過剰な亜鉛イオン濃度条件では酵素活性が減弱することが明らかとなった。このことは亜鉛イオンが酵素活性を直接阻害することを示唆する。nMオーダーの亜鉛イオン濃度存在下ではこの阻害効果が見られなかったため、この濃度域では阻害されないか、ERp44が影響する可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従った実験結果は得られていないが、亜鉛イオンによる小胞体レドックス調節の可能性を発見し、それを実行するための直接的な分子メカニズムの一端を解明しつつあり、新しいコンセプトの研究が展開されたため、総合して概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

引き続き、当初の計画にあった亜鉛輸送体発現抑制時における分泌タンパク質変化を網羅的に解析する。
また、現在進めている精製タンパク質の酵素活性測定系に、ERp44精製タンパク質も加えて解析し、さまざまな亜鉛イオン濃度条件で、小胞体酸化酵素への阻害効果が生じるか検証する。別の小胞体酸化酵素についても同様にリコンビナントタンパク質を作製し、亜鉛イオンとERp44の効果を検討する。これらの結果を取りまとめ、投稿論文として発表する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件)

  • [学会発表] 亜鉛が制御する分泌経路内タンパク質品質管理機構2023

    • 著者名/発表者名
      天貝 佑太, 稲葉 謙次.
    • 学会等名
      第34回日本微量元素学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体における亜鉛とレドックスのクロストーク2023

    • 著者名/発表者名
      天貝 佑太, 稲葉 謙次
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Zinc homeostasis in the ER is crucial for proteostasis of the early secretory pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Amagai, Kenji Inaba
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体過剰亜鉛はレドックス恒常性を破綻させる2023

    • 著者名/発表者名
      天貝佑太, 新井千尋, 山本和奏, 稲葉謙次
    • 学会等名
      第2回生命金属科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小胞体での亜鉛過剰蓄積は分泌経路タンパク質の品質管理機構を阻害する2023

    • 著者名/発表者名
      天貝 佑太, 稲葉 謙次
    • 学会等名
      第26回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小胞体亜鉛の蓄積が与えるレドックス恒常性への影響とその分子機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      山本 和奏, 天貝 佑太, 寳関 淳, 稲葉 謙次
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Close linkage between redox and zinc homeostasis in the endoplasmic reticulum2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Amagai, Chihiro Arai, Kenji Inaba
    • 学会等名
      Redox Week in Sendai 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小胞体における亜鉛とレドックスのクロストークの新規メカニズムの発見 招待講演2022

    • 著者名/発表者名
      天貝佑太,新井千尋、稲葉謙次
    • 学会等名
      第2回 レドックスR&D戦略委員会春のシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ERp44を介した亜鉛とレドックスホメオスタシスのクロストーク2022

    • 著者名/発表者名
      天貝佑太,新井千尋、稲葉謙次
    • 学会等名
      第22回 日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体内の亜鉛恒常性維持はPDIファミリー酵素のレドックス制御に重要である2022

    • 著者名/発表者名
      天貝佑太、新井千尋、稲葉謙次
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 亜鉛輸送体の機能不全により影響を受ける分泌・膜タンパク質の解析2022

    • 著者名/発表者名
      大山莉央、天貝佑太、幡野敦、松本雅記、稲葉謙次
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小胞体亜鉛輸送体ZIP7の構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      富岡竜也、陳正豪、天貝佑太、渡部聡、稲葉謙次
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 初期分泌経路における亜鉛濃度制御が小胞体―ゴルジ体シャペロンERp44の機能をコントロールする2021

    • 著者名/発表者名
      天貝佑太、山田桃、渡邊朝美、小和田俊行、楢本悟史、渡部聡、経塚淳子、Roberto Sitia、水上進、稲葉謙次
    • 学会等名
      第21回 日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ZIP7 regulates the physiological function of ERp442021

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Arai, Yuta Amagai, Kenji Inaba
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 亜鉛輸送体によって制御されるERp44の小胞体―ゴルジ体輸送2021

    • 著者名/発表者名
      天貝佑太、稲葉謙次
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi